〔ホールソーの活用〕 大きな穴をあけるのではなく、円盤作り。
    〔基本パンチャー〕 必要な工具はどうしても。
    〔電ドル盤・グラインダーモード〕 とりあえずこの手の工作一段落。
    〔電ドル盤・切断モード〕 いよいよ工作も危なくなります。ご注意。
    〔電ドル盤・ボール盤モード〕 とりあえず「楽」な穴あけ。
    〔電ドル盤・旋盤モード〕 ここから電気ドリルを使います。それも固定して使います。
    〔合いの手旋盤〕 @9/8  A9/10 いやはやここまできて欠陥発覚。 9/16加筆
    〔マブチモータードリル第一章終わり〕
    〔折り曲げ3〕 厚い板もOK、「肉抜き法」で簡単に曲げられます。
    〔多機能手回し装置〕 前回作った物がパワーアップ、費用 4.000円ぐらい。
    〔軸受け付き手回しドリル〕 カッター・金ノコ・カナヅチ・ペンチと、前に作った3ミリのドリルで。
    〔スプリング〕 スプリング製造器3種。
    〔折り曲げ〕 費用 2.000円で本格的な折り曲げ機、制約はあります。
    〔アルミ板の切断〕 もっとも簡単なカッターナイフ式から。
    〔仮設3ミリ電動ドリル〕  費用400円ぐらい。
    〔手作り電動ボール盤〕  5番目の工作、小学生からホビーまで。
    〔幅広ノコギリ〕 (小学生の部)
    〔バリを出さない為の治具〕 (小学生の部)
    〔3ミリ手回しハンドル付きドリル〕 (小学生の部)
    〔双頭万力台〕    これがないと「話し」にならない !! 、4番目の工作。(千円以下でOK)
    〔木工用手回しドリル〕 メカトロ工作で3番目に自作する工具。 (材料費500円から千円ぐらい)
    〔円切りカッター〕     メカトロ工作で2番目に自作する工具。 (材料費50円ぐらい)
    〔手もみドリル〕      メカトロ工作で1番はじめに自作する工具。 (材料費400円ぐらい、3ミリ追加)
               もう一つ追加。
    


戻る



_