折り曲げ機が無くても簡単折り曲げ。

〔肉抜き法〕


この形は一例です
2003.9.6

 金属板を折り曲げる方法や機械は色々有りますが、ホビーの方におすすめなのがこの「肉抜き法」です。原理は簡単、曲げたい部分を少し「こそげ落とす」のです。実際にはドリルで貫通寸前まで穴をあけるだけです。間隔は板の厚さや材質によりますが、大体10ミリ前後で連続して穴を掘ればOKです。

 2ミリのアルミ板でやろうと思ったのですが、曲げ部分を増やして丈夫にするので1ミリの板にしました。やり方は同じです。赤い矢印のところは曲げが競合しますので貫通穴にします。(4ヶ所)(表面のキズは気にしないでください)


 こちらは裏側(曲げ終われば表になります)です。左右の線のところもドリルでさらいます。

 前に作った2ミリのマブチモータードリルで作業しています。白い矢印は貫通穴です。黄色い矢印郡が谷折り部分となります。


 四隅を切り取って加工終了です。

  万力に挟むとき、折り曲げ線が見えるように挟みます。少し余分に見えていても大丈夫です。(逆に見えてないとまずい!!)このあと「ぐいっ」と手でなにも考えずに曲げます。ちゃんと折り曲げ線のところで曲がりますから、あとは直角にするだけです。(裏に木片とかあてがう必要はありません)


反対側も同じように曲げます。
万力を使ったのは、片方の幅が5ミリしか無かったからです。

 次ぎに両サイドを曲げますが、この写真の様に下に平らで丈夫な物をあてがって(適当、今回スチールスケール、あてがう位置も適当 !! )ウオーターポンププライヤー等で「ぐいっ」と曲げます。あまり考えなくてもちゃんと折り曲げ線のところで曲がりますから大丈夫です。


反対側も同じく曲げます。

 

 最後の部分は「逆曲げ」です。この部分もスチールスケールとウオータープライヤーで曲げられるのですが、(私は慣れてる)微妙な力加減が必要なので万力を使用しました。これぐらいの幅なら手で曲げられます。挑戦してみてください。

 

 完成です。今回はモーター台をイメージして作りました。1.5ミリでも2.0ミリのアルミ板でも同じです。要するに「傷が付いている」ところが必ず曲がる・・・という事です。

 ラジコンサーボモーターのブラケット作りに活用出来ます。そういえば「ロボ・ワン」に出場した機体にこのような加工の物がありました。その方のは全て貫通穴でしたけど、今回のように貫通寸前でやめておくと表面にはあまり出ません。


 又、ドリルの穴でなく、切断砥石で肉厚の半分くらい切削する方法も有ります。私も鉄板の時はよくやっていました。




2003.9.6

戻る