林ホビー工作研究室    創作工具の研究と通販         [ホビー工作の掲示板]    雨宿りの軒下掲示板(私は居候です)




 平成23年4月25日(月)。

           【どこでも角穴あけとか溝抜き機】を使って、汎用機械ケースを作ります(の2)。
                               (縦型です)

              
 側板のヘリをL字折り曲げします。両ヘリ曲げますので、コの字折り曲げになります。部品も小さいし、大した加工でもないので簡単です。2枚の板を使ったり万力等で簡単に出来るでしょう、この部分は箱の直角を保つ役目もしますので、ある程度の幅が必要です。組みあがると、かなりガッチリします。今回は 6ミリにしました。丈夫な板ですと、2ミリでも良いです(私は工作ベース300を使いました)。

              
              こちらは軸受け等がある板の方です。両端にベロ(爪)を作ります。

              
 このように「櫛抜き?」作業です。オモチャの製造過程ではプレス機を使いますが、この「どこでも角穴とか溝抜き機」があれは、コタツの上でもこんな作業が簡単に行えます(長方形の小さな板は抜取ったカスです)。

               
 赤矢印が打ち抜き(溝抜き)タガネ、黒矢印は加工される材料、青矢印は溝が長くなってしまうのを防ぐ目印線、黄色矢印は溝が掘れる位置を立ち上がり部分のギリギリにするための当て板です。

                 
 大体の加工が終わりました。黒矢印の部分は補強の為折り曲げる部分ですが、このボックスの使用目的である「ギヤシャフト」の穴あけが先なので曲げていません、赤矢印は抜き取られた「ベロ溝」です。

 この状態で軸受け部分の穴あけをする訳です。ただの「平板」ですから、重ねて穴あけすれば、2枚とも正確な位置に穴あけ出来るという訳です。

                
 ちょっと組んでみました。ギヤシャフトの穴あけが終われば、上下の補強折り曲げをして、あとは「爪」を寝かせれば完成です。爪で押さえると、とてもしっかりしたボックスになります。

 これはただの長方形のボックスでしたが、色々な形の物が作れると思います。機械人形の筺体作りにはピッタリではないでしょうか、ビスとかボルトとか使わないし。







平成23年4月24日(日)。

          【どこでも角穴あけとか溝抜き機】を使って、汎用機械ケースを作ります(の1)。
                               (縦型です)
            
 機械ケースなんて言いますと、ごたいそうですが、要するに「ブリキのオモチャのギヤボックス」みたいなものです。これの利点は組み立てにネジとかポルトを使わないことです。それともう一つ利点があります。

 回転部分には「軸受け」が必要です。大抵・軸受けには 2ヶ所の部分が必要です。この 2ヶ所にはかなり正確な加工が必要です。これって物すごく重要な問題です(だってギヤの組み合わせって 0.1ミリ以下の寸法の狂いが命取り)。

            
 そんなわけで「ベロとベロ溝」加工による機械ケースが発展しました。昭和の戦争に負けたあたりからです。進駐軍の大量に出す缶詰の空き缶からと言われています。

 さて、赤矢印は「ベロ」を作る部分です。昔のオモチャ工場では、プレス機でやっていました。大量生産でとても正確です。黄色部分はベロが入る「溝」です。これもプレス機作業です。この 2っの作業を「どこでも角穴とか溝キリ機」は簡単にご家庭で実現します。



 なんだかややこしい形になっているのは、強度を持たせるためです。次はベロを作る作業、そして溝掘りです。その時なぜこういう構造なのかもご説明します。







                         【どこでも角穴とか溝抜き機】
               
           1セット茨城県つくば市からのヤマト80サイズ送料+ 3.000円でお分けします。
                      (ミクロン単位の鏡面仕上げをしています)。

                         hayashi_hopyi@yahoo.co.jp
                            メールお待ちします。


                      【どこでも角穴あけとか溝抜き機】
                   (縦型になりました。ついでに名前もチョッピリ変更)。

                      【どこでも角穴あけとか打ち抜き機】
                         (組み立て説明とか)2011.3.27

                      【ホビーお好み板金機取扱説明書】





                    ホビー板金折り曲げ冶具兼3ミリ簡易パンチャー (改名しました)。

          曲げ見本     その1  その2   その3  その4  その5  その6  待機時の形態は?  完成です       
             




                 ちょっと早いけど、夏休みの工作みたいな・・・
       実用出来る二極モーターって作れないかなぁ】去年 本年1月26日  27日  28日  30日  31日
                                  (お遊びのページ)↑
 2月14日(月)
 突然ですが、究極の折り曲げ機構想が浮かんできてしまったので、二極モーターちょっと休憩します。


           【ホビー板金工作用・オープン式打撃折り曲げ機】1 2 3 4 5 完成
                 通販用制作開始  M台についてあれこれ  曲げ見本
                   




ちょっとしたお助け工具・道具・冶具等。
 鉛筆トースカン   打撃折り曲げ装置   ビス入れ小物箱を作る

【工作ベース300を使った新型折り曲げ機】(テスト) 4-3  4-2  4-1  3  2
工作ベース300を、本格的な折り曲げモードに変形します
【工作ベース60基本セットを使って分割盤モード】 【使い方】
【 2.5ミリドリルキリサキであけた穴を 3.0ミリに広げるための簡単ドリルクランク自作】
【工作ベース60基本セットのもう一つのパンチャーモード】
【正確な位置へのパンチ法】(高位置三角頂点調整法を使って)。
【工作ベース60の使い方、パンチャーモード編】 をUPしました。
「工作ベース60の使い方、ドリルキリサキ編」をUPしました。
 「工作ベース60の構成」に加筆しました。

(上に行くほど新しいです)




 通販のページへ。
楽しい工作支援シリーズの
創作工具を通販いたします。




























なぜか私の作業中に存在をアピールする猫、
邪魔でしょうがない。