|
【工作ベース300で裁断機モード】 |
トップページへ このページのトップへ |

別の工作で偶然にも「曲尺」(スチールスケール)に穴をあけてしまいました。イメージ的に「穴なんてあかないだろう」なんて勝手に思い込んでいましたのでビックリです。
穴はあいたけど、平鉄(フラットバー)なんかよりは「はるかに硬い」、(はず)それはさておき、「竹ひごを定量切断したい」という案件が出ました。そこでこいつを「刃物にしよう」と思いたちました。
あとは説明の必要もないと思います。支点になる部分に穴をあけ、一部分を「方刃」にしただけです。中央の小さな穴(2.1ミリ)に、2ミリの竹ひごが入ります。

向かい側にあるぶっちがい(ジョリーロジャーの旗みたい、名探偵コナン)になってるフラットバーは、定量切断のストッパーです。切断し終わった後、持ち上げて「突き出し」、その後下げます。切れ味は最高です(って当たり前、竹ひごは柔らかい)。

作ったのはこれだけ、スチールスケールに穴をあけて一部刃物にし、ストッパーになるフラットバー、この2点だけです。ふと思いついて作ったので「味も素っ気も」無いです。
|
|
【工作ベース300】 |
トップページへ このページのトップへ |
 |
万能工作台改め「工作ベース300」と呼称します。前に作った万能工作台は地震対策用金具で作りました。工作ベース300は6ミリ厚のフラットバー製です。また作業面(上面部)はフラットに加工しています(多様な使い方に対応するため)フラットバーの7ヵ所の全面板の穴は7ミリの穴、後面板の穴は6の1.0ミリのタップが切ってあります。全面板だけ下側に4ヵ所に6の1.0ミリのタップが切ってあります。これの用途は後で説明します。 |
 |
工作ベース300の固定には左右の取り付け穴を使用して工作台に固定するか、クランプ等を使用して固定します。 |

|
クランプで取り付けた様子です。 |
 |
日曜大工センター(ホームセンター)で購入できるアルミ板 A1050P
は比較的軟らかいので「カッターナイフ」でキズを付けることができます。この性質を利用して「金属疲労誘発切断」をやってみましょう。
購入できるアルミ板は厚さが 1 1.5 2ミリの3種類です。大きさは
200×300ミリが一般的です(適当に挟んだ例です) |
 |
横っ原のボルトで止めますが、穴の位置の関係でボルトが使えない場合は写真のようにクランプで固定します。このように一部クランプを使用すると、本体エッジ部分が板に密着して作業性(切断時の)を高めます。 中型のカッターをご用意下さい(幅の広い板の場合にも密着させるために有効です) |
|
カッターを出来るだけ水平に保持し、エッジに刃をあてがって板に傷を付けていきます。1回目はエッジに沿って軽く傷を付けます。これ重要です。始めから力を入れると「エッジ」から離れる可能性があります。2回目からはもう少し力を入れます。
回数ですが、
0.5 ミリなら1回程度、 1ミリなら3回程度、 2ミリなら6回程度それぞれ裏表両面に傷を付けます。 |
 |
傷を付け終わったら全体を前後に揺すれば3回から6回程度で折り切れます。このゆすり方ですが、深く曲げないようにします。一度に深く曲げますと金属疲労が始まる前に曲がってしまいます。
この折り切る板の面を工作ベース300に挟んだ方を「A面」、ゆする面を「B面」としますと、この方法で折り切れる面の幅(A面)ですが、当たってしまうポルトを取り外さない場合は大体
20ミリ前後です(写真右)。
20ミリより幅の狭い折り切りをするには本体下側の4ヵ所のボルトを使用します。この6×12ミリのボルトを板の厚み分だけ内側に出張らせて押さえ板の一方の支えとします。 |
 |
そして板を挟みますと「2ミリぐらい」でもはさむことができます。 |
 |
写真は
2ミリ幅に切り取った例です。この機能により「縁がギザギザでもウエーブがかかっていても」きれいな直線に切り取ることが出来ます。 |
 |
アルミ板A1050Pの直線切断はこの工作ベース300の使い道のごく一部です。別の使い道は他に「折り曲げ」「パンチ機能」「溝掘り」「図面台」「他の機械のベース」とか色々あります。万力のように強力な「アゴ」はありませんが、間口の広さで万力では出来ない作業が可能です。今後の発展に乞うご期待です。
アルミ板の 5000番系の切断はちょっとキツイです。でもA面幅 20ミリ以上で切断幅
150ミリ以下程度なら成功しています。「よっこよっこ」 20回以上やりましたけど。
|