◇ 日記書き強化月間



夏休みという事で、"絵日記"代わりに毎日何かをUPしようと
して来ました・・・が、今日で夏休みも終わり…やっぱり日記は
"週間"位がちょうど良いですね^^)。

最近各地で幕末生まれのご老人達が有名(?)ですが、約同い年
1860年代生まれの古式銃で締めくくり・・・・ちょっとこじ付け^^;)。

◇ ’60~’70年代の車って、


ホンと良い容してます。
3代目 50系 クラウンの消防自動車(指揮車?)。

デティールはいまいちですね。
本来は箱絵の通りセダンのはずですが、サッシレスのハードトップに
なっちゃってます。
流石にこの細い窓枠を鋳型で作るのは無理なのでしょうね。

◇ 粗大ゴミは何処に行く?


これは全国的な現象なのでしょうか?。
うちら近辺は、毎日毎日・・・"不用品引き取ります~ぅ"ってがなりながら、
軽トラックが走り回っています。
今日も倉庫を少し片付けて古い石油ストーブを表に出していたら、"ピンポン"
が鳴って若いお兄ちゃんが"これご不要なら持って行って良いでいか?"と言う。
見たらもうトラックは粗大ゴミが山のようになっていた。
鉄鋼の値段も以前のように高い訳でなく、ストーブからレアメタルが取れる
分けでもない・・・いったいこのゴミらはは何処に行くのだろうか?と、ふと
疑問に思う今日此の頃。

◇ 今日の一歌(曲)?? …。


この曲も絶対聴いた事がおありだと思います・・・
"アンデスの荒涼とした山並みがぁ・・・"なぁんて下条アトム氏のナレーションが入りそう^^)。

このような南米アンデス地方に伝わる民俗音楽を、"Folklore(フォルクローレ)"っと言います。
基本的には曲だけですが、中には詞の付いた物もあります。米国のカントリーミュージック、日本の民謡・演歌みたいな物でしょうか。

"ケーナ(縦笛)"と"サンポーニャ(細い竹を横に幾つか並べたモノ)"、あとたぶんスペイン統治時代に入って来た"チャランゴ(小さいギター)"が基本構成で、他にも民族楽器やギターが加わり1つのバンドを組んで演奏します。

↑"El Condor Pasa"は、1970年に"サイモン&ガーファンクル"が"コンドルは飛んで行く"っとして日本でも大ヒットしましたね。

"マチュピチュ"あたりでこんなの聞くと感無量でしょね・・・ペルー行きたかったなぁ:_;)。

----------—
追記
tamarinさんがこの曲を"コンドルは飛んでいる"っとされていますが、前は自分もそう覚えていました^^;)。

"飛んでいる(飛行している)"場合は"Volar"="飛ぶ"を使いますので、その三単現形で"Vuela(ブエラ)"っとなり、"EL Condor vouela"っとなると思います。

"Pasa(パサ)"は"Pasar(パサール)"="通過する・去っていく"っと言う動詞の三単現形ですから、もし直訳すると"コンドルは去っていく"っと言う意味になると思います。しかし、コンドル(鳥)は飛ぶものなので"飛んでいく(飛び去っていく)"っと訳されたのでしょうね^^)。

◇ 今日の一歌?? …。


itijojoさんの十八番企画をリスペクトして^^;)

Gipsy Kings – Volare
サビの部分は絶対聞いた事がおありだと思います。

元はイタリア語の歌だったらしいのですが、それをフランスのバンド"Gipsy Kings "がスペイン語でカバーしたとの事、・・・なんともややこしい。

サビの部分・・・
"ボラレー(Volare) オー オー♪カンタァレ(Cantere) オー オー オー♪"
"Volare"は Volar(ボラール)"="飛ぶ(動)"の~しての変化形で"飛んで"で、
同じく"Cantare"は"Canter(カンタール)"="歌う"の変化形で"歌って"っとなります。

これを勘違いしていて・・・・
西語で酔っ払いのことを"Borracho(ボラーチョ)"っと言います。
サビの部分の"ボラーレ"は"ボラーチョ"から来てるんだと思っていたので、"飲めや(酔えや)!歌えや!!"って歌詞かと思っていた^^;)。

軽快な音楽とは裏腹に、カラオケバージョンの歌詞を見たら全体的には結構叙情的(?)な感じの歌でした・・・って実はよく意味が分からなかったのです。お国柄や歴史・風俗風習なんかも交えて・・・なぁんて考えたら、歌や詩を訳して分かろうとするのは無理がありますよね。
サザンの曲でさえ"和訳"するのって難しいですものね^^;)。

◇ お酒について。


ネタも無いのでまたまたおもひで話…。

中南米でお酒と言えば"TEQUIELA(テキーラ)"を思い浮かべると思いますが、
実際は皆がいっつもこんなの飲んで火を噴いている訳ではありません。
蒸留酒で言えば"RON(ロン)"の方がより一般に飲まれています。
RONはサトウキビから作るいわゆる"ラム酒"で、口当りもよくジュース等で
割ったりしてカクテルにしたりもしますが・・・・アルコール度数は高めなので
調子の乗ると翌日えらい事になります(…何度も経験済み^^;)。

"Vino(ビノ)"=ワインはジュースや食事中のお茶代わりです。
"Vino Blanco"=白ワイン "Vino Tinto(Roja)"=赤ワイン
また"Sangria(サングリア)"と言うのも赤ワインですが、より果実酒に近く
甘いお酒です。スーパーなどで紙パックで売っています(美味しいです^^)。
("Sangure(サングレ)"=血=赤 から来ていると思います)
自分はお酒をあまり飲めないのですが、これは毎晩寝酒に飲んでました。
レストランで頼むと食前酒のような感じで出してくれ、"Vaso(バソ)"=デカンタ(?)
に人数分入って出てきます。"Con Falta"にして貰えば、果物を浮かせて
くれる所もあります(←一般的には入れてくれる)。フルーツパンチみたいですが、
やはりアルコールは高めなので飲み過ぎると・・・。

"Cerveza(セルベッサ)"=ビールは基本水です。安レストランでは"Agua(アグア)"=水
と同額でした。また田舎の商店でペットボトルのミネラルウォーターを買う
のは厳禁です。詰め返られてる可能性大・・・しかも何の水か分かったもんじゃない。
缶コーラがあればそれでも良いのですが(まず見なかった)、ビンコーラはやばい・・・
これも詰め替えたり水増ししたり・・・信用できませんでした。
さすがに缶ビールに細工するヤツはいないでしょうから、一番安全でした。

安いレストランの水もやばかったですが、まぁ2・3回やられたら耐性もできて
来るので、人間って結構丈夫なんだなぁ・・・っと実感できるでしょう^^;)。

次回は"病気について。"・・・・・・?

◇ 指針(私心)表明、


早くも崩れ去る…。

もう古式銃タイプしか買わない!っと決めたのに、"ジャンク格安"の誘惑にあっさり陥落、
タナカのガスP-08買っちゃいました(…これくらいの方向転換ならどっかの政党よりマシ?)。
何処をしてジャンクかと言いますと・・・そこを見えないように映してるところがミソ。

HW樹脂の粉吹き表面は頂けないけど、自分で塗装する自信は無いしなぁ・・・まぁ、これは
これでありという事にしよう。

これで台湾WEのメタルパーツを買う口実も出来たし、それでハイブリットに組みたい
・・・やっぱり"初心撤回?"。

◇ おもひでの・・・


じどうしゃ、"VAMOS HONDA"。

小学低学年の頃、近所のお兄ちゃんが乗っていた。
はじめてみた時の衝撃! "ドアが無い・・・屋根が無い・・・タイヤが変な所に・・・"
こんなの道走って良いの?って思ったっけ。
通学時の行き帰り、これが止まっていると嬉しくて飽きずにずっと見ていた。
何時か、自分も免許を取ったらこれに乗るんだ!!・・・っと夢見ていたが、同然
その頃には絶版希少車。ちょっと前までOT誌にも時々は登場していたが最近
はとんと見なくなったなぁ。果たして今は何台生き残っているのか?。

"vamos"は西語の"ir"=行くの一人称複数形、意味は"~行こう!"って感じで
日常的に良く使う。命令形の言い方で動詞の"s"と飛ばす言い方もあるようで、
"Vamo! Vamo!"(早く!早く!)って急かされる時に言われたりもする。