10月5日から製造を開始します。閉塞曲げのアタッチメント作りは苦労しました。2週間考え続けてやっとアイデアをひねり出しました。出来てしまえば実に簡単な構造です。カタログのページでご紹介します。ウオームギア関連に「折り曲げ君4号」を使った簡単な台(曲げ方は複雑)を紹介しています。是非ご覧下さい。   10/4 記 


ついに、折り曲げ君4号の試作全てが終わりました。  トップページに戻る。



正逆曲げが3ミリから出来るようになりました。スペーサーを入れれば3ミリ以上ならフリーです。
(左6ミリ右が3ミリ、幅とかは適当) 

言わずもがなですが、絶対正確です。(作業する方の腕次第?ゴメン)

 

ちょっとイビツになりましたが(急いでいたので)閉塞(筒)曲げです。



3ミリからのアタッチメントをセットした状態です。ちょっといい加減に作ったので幅が狭いです。



これがアタッチメントです。(3-5ミリ用) 
左右に怪しげな棒が見えます。なんでしょうか。



閉塞曲げ用刀刃で最後の曲げを行っています。
(この辺ノウハウ溜まりました)この後抜けなくなっちゃった。
(刀刃に高さがあるのが特徴です) 




完全な箱にもなりますが、どうも工夫が必要なようです。
曲げ終わったあと抜く方法を思案中です。  


Rタイプ(リファレンス)になるまであと数日お待ち下さい。


ご注文ですが、予約制にしたいと思っております。(なにしろ全て手作りなものですから) 
予約はこちらにメール下さいませ。
y_okb@msd.biglobe.ne.jp

9/1


過去のページ。


折り曲げ君4号】のページ。       戻る。       (さらに)過去のページへ。

 
このような曲げが出来ます。寸法は一辺の合計が320ミリ以下ならフリーです。


このような曲げのほか、あとは筒状曲げです。
あと5日ほどお待ち下さい。

折り曲げのバランスが非常に良いので、工作台とかに固定する必要はありません、
おいたその場所で作業が出来ます。

8/22



もう少しアタッチメントが付きます。
(取説一冊の本になりそうで本当は書きたくないです)



ノーマルモードです。【折り曲げ工場540型】と機能は一緒です。(320ミリまで)

 
正逆曲げモードです。ちょっと分かりづらいと思いますが、右の写真は一度曲げたアルミ板を
逆曲げモードにセットしています。


当然上の刀刃は25ミリから320ミリまで可変です。


本当は色々な曲げ方をUPしたかったのですが、時間がなくて一例だけ
写真を載せます。これは立ち上がり6ミリです。3ミリから可能にしたいと思っています。
この他、閉塞曲げ(筒状曲げ)モードがあります。まだ作っていません(写真は1.0ミリアルミ板) 
次回です。 
お値段、19.000円(税抜き)の予定です。
(一人で作っているので納期かかりそう)

 ここまで 8/20 記


過去のページ。

8/13


 この「折り曲げ君4号は3種類にトランスフォーム(かっこいい!!)します。

 【折り曲げ工場540型】は、540ミリまでの単純折り曲げで、ケースを作るのが目的ですが、【折り曲げ君】はロボットの各部分の製作をターゲットにしました。勿論320ミリまでですがケース作りも出来ます。

 320ミリという寸法は鋼材の強度の関係です。これ以上長くすると曲げる前の補強材の取り付けが煩雑になります。

 気になるお値段ですが、なんとか2万円以下に押さえるつもりです。性能的には10万してもおかしくないのですが、そこはそれ私の手作りですから。

 アタッチメントの形状はもう決まっているのですが寸法がまだです。5ミリ単位(実際は1ミリ以下も可能)でセット出来るようにします。それから筒型の曲げですが、これは今までにない「つくば工房」方式です。ケースの加工としても面白いと思います。


性能試験に4日ほどかかると思います。
曲げ例も実物でUPします。お楽しみに。

トップページに戻る。


8/13