林メカトロ工作支援室
【トップページへ】
【ラダーチェーンスプロケット製作セット】 2005.10.31 ![]() |
||
電動工具等使わないで「いつでもどこでも簡易ラダーチェーンスプロケットが作れるセット」というのを揃えてみました。これさえあれば、お茶の時間にでも3個ぐらいは作れるのではと思います。 |
![]() ![]() |
||
工具です。自在糸鋸 金切りバサミ 半丸ヤスリ 金槌 3ミリポチッとなペンチ ショート打ち抜き治具 です。3ミリポチッとなペンチとショート打ち抜き治具は自作です。(ポチッとなペンチは後述) |
||
![]() |
10Tの対面谷−谷寸法は 14.5ミリでした、ヤスリで仕上げるときの目安としてこの寸法の円盤を2枚作ります。旋盤があると簡単なんですが、私は壊してしまったので(こき使ったため)サンダーと電気ドリルで作りました。
0.1ミリぐらいの精度は割と簡単です。(根気がいりますけど) |
||
前にもやりましたがおさらいします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クズ板の適当なところに穴をあけ、見本の 10Tのスプロケットをビスで止めます。金バサミで余分な部分を切り落とします。そしてポチッとなペンチで出来るだけ見本に近づけて半月に抜きます。(ボール盤パンチャーですが、持ち運べないナー) |
||
![]() ![]() |
||
幅1ミリの「ショート打ち抜き治具」でスプロケットの谷の奥を落とします。ここの作業がかなり重要です。本当はここで自在糸鋸とか使いたいのですが、見本の真鍮製スプロケットも削れてしまうので出来ません、ですから慎重にやります。打ち抜き時失敗(残してしまうと)するとやり直しがききません、ま、急がなければ大丈夫ですけど。 |
||
![]() あると便利な支え板。 (ただの平鉄に適当に穴をあけただけ、大きな穴は飾りです) ![]() ![]() 見本を取り外し、円盤でサンドイッチにして支え板に取り付けます。 そして一番大事な谷の仕上げを自在糸鋸でします。 ![]() 後は半丸ヤスリで仕上げて終わりです。 ![]() |
写真撮るためだけなのに2枚出来てしまいました。修正の必要も無いほどに仕上がっています。厚さ1ミリのアルミ板製ですから市販品に比べるとちょっと機能的に問題がありますが、ホビー的には十分だと思います。 「ポチッとなペンチ」ですけどどうしょうかナー、2丁に1丁は失敗するんですよネー、失敗するとペンチとして使えなくなります。もしどうしてもという方がいらっしゃいましたら雨宿りの軒下掲示板に書いていただければ「半分失敗するかもしれない」作り方をUPします。(しかし有ると凄く便利) |
追加 【30Tラダーチェーンスプロケット製作治具】 2005.11.1 ![]() ![]() |
||
直径 44.8ミリの円盤2枚です。 30Tのスプロケット仕上げ用として作りました。旋盤使えないので平鉄を適当に切り、穴あけしてボルト締めし、ボール盤にセットして「ベビーサンダー」で長々と削りました。大体20分ぐらいかかっています。その為今日の工作はこれで終わりです。(テストでスプロケット1枚は作りましたが) (44.8ミリですが、実測値です。 45.0ミリかもしれません、計算で出るとは思いますが使えればいいや) |
||
![]() 30Tをヤスリで仕上げているところ、作業時間3分ぐらい。 ![]() これで仕上げ用円盤4種類出来ました。 (10T 15T 16T 30T) ![]() これみんな一発で仕上がった、嬉しい。 |
昨日、数社のロボット用サーボモーターを見て廻ったのですが、かなり性能が上がっています。トルクもスピードもかなりUPしています。値段は据え置きみたいなのでホビーとして喜ばしいのですが、私には高嶺の花です。なにしろ関節の数だけ購入しなくてはならない・・・というのが痛い。 私の「カクカク・リンサーボ」は機械部分を200円ぐらいで作ろうという物です。まともな物は出来ないかもしれませんが、今回「まがい物のスプロケット」が量産?出来る見通しが出来たので、やっと機体に取り掛かることが出来ます。 市販のサーボ(ロボット用)は60度動くのに 0.2秒もかからない上にスピード・トルク、オマケに脱力モードとか凄い性能です。とてもたちうち出来ません、私の目標は45度/1秒ぐらいを目指そうと思っています。そうすると減速比は800対1ぐらいでしょうか、ま、なんとかなるでしょう。 |
_