戻る |
工作の初段階から、作業をお手伝いをする 【工作ベース60の使い方】 |
|
左側の項目をクリックしますと、詳しいやり方にリンクします。 (2010.10.03から書き始めたものですから、まだ繋がらないものがあります)。 (工事中です)。 |
|
・2.5ミリドリルキリサキで手回し穴あけ。 | 標準装備の手回しドリル径です。軸径 2.34ミリのミニルーター用の台湾製ピンバイスを取り付ければ、0.2ミリから3.2ミリまでのキリサキが使用可能になります(お客様に教えていただきました)値段も 420円という安さです(チョッピリゲタはかせればピッタリ) |
・2.0ミリビットで打ち抜き穴あけ。 | これは「分割モード」で使う部品がもったいないので追加した機能ですが、ちょっと調整に難があるようです。対策考えます(私は何ともないのですが) |
・3.0ミリビットで打ち抜き穴あけ。 | 2ミリと同じ問題がありますが、すこしやりやすいようです。これも付属部品の流用です。 |
・縁から 4ミリか 5ミリの所へ 3ミリの打ち抜き穴あけ。 | これは工作ベース300に付いているのと同じ考えです。 |
・分割円盤を使っての円周分割。 | 付属の 30、36分割型紙を使って円盤を作れば、それぞれの最少公倍数の分割が出来ます。分割円盤を自作すれば、奇数も可能です。暇がなくてまだやっていませんが、ホビー的歯車(ピン車)等の自作も可能だと思います(予備制作はやりました) |
・3の0.5ミリタップ立てハンドルセット。 | 中心穴 4ミリなので、タップを外せば、ドリルキリサキ(4ミリ)がセット出来ます。 |
・2ミリ以下のドリル電動化部品。 | マブチモーターのちょっと強力な奴を使った「直結式電ドル」の制作を助ける特殊シャフト、構造は図面も参照して下さい。 |