林ホビー工作研究室  
【既存工具の改造】
● ボール盤
● ディスクサンダー
● グラインダー


● ディスクサンダー  (一応改造・・・とうたっていますが、ここでは本体には手を加えません)。
 ホビーの工作ったって分野は色々あります。私は機械人形(ターンエーガンダムより)を作りたいので工作には電動工具として「電気ドリル・ディスクサンダー」は必須です。あと「ボール盤」は是非ともほしいです。3台合わせても3万円はしないでしょう、あと、こまごました物はそのつど揃えます。
 機械人形を作るにあたって一番最初にほしいのは「ディスクサンダー」(ベビーサンダー)です。電気ドリルより先に欲しいくらいです。しかし危なさも一番です。私も初めて使った時はおっかなびっくりでした。
 ディスクサンダーを使うときは本人は当然ですが周りにものすごく気をつけなければいけません、見物人や子供、特に幼児には完璧な用心が必要です。絶対近づけてはなりません、引火・火災の危険もあります。とにかく生半可に手にしてはなりません。
 っと思いっきり脅かしておいて本題です。私は50年も前から振り回していますが、(ジェイソンじゃないけど)職人にいくらその怖さを教えても本人が怪我するか周りに迷惑をかけてからでないとわからないのが実情です。
 ということを踏まえて30数年前に「危険な工具は力をセーブして使う」ということを思いつきました。そして「じゃじゃ馬娘は箱入りにすれば良い」・・・なーんてなに考えてんだか。
 そこで作ったのが「箱入りサンダー娘」です(どうも発想が・・・)

ディスクサンダーの一例です。ワゴンセールで2,850円で買いました。

 ディスクサンダーは手に持って使うように出来てます。実に安定が悪いので(持ちやすいけど)四角い箱に閉じ込めてしまおうと言う訳です。安定してテーブル等に置ければ良いので寸法とか材料は適当です。


これが完成です。手前に出っ張っている部分はおさえる部分です(その辺適当)

 ディスクサンダーに取り付ける砥石などは100種類ぐらいあります。これは多羽根ディスクといって紙ヤスリの短冊みたいのが扇状に付いています。

 使い方ですが、あまりに応用がききますので工作のつと紹介していきます。ちなみにこのサンダーに取り付ける物は外形100ミリです。

 この工作では家庭用 100V使用ですが、速度コントロールやスライダックス、そのほかバッテリー駆動とかあります。おいおいやります。





トップページへ