2~3年前まで、中華通販で安価に入手できていた”18650″などの汎用リチウムイオン充電池は、やはり通常郵便発送ではトラブルが多いためか最近はEMSや第3国経由扱いとされる場合が多く、送料割合が高いため国内調達価格と変わらない(あるいは高くつく)ようになってしまった。
ジャンクのノートPCバッテリーパックをばらし、中のセルをハックする。
※作業は必ず、野外の周りに燃えるような物が無い広い場所で。
取りい出したる”17670(直径17mmx長さ67mm)”は、LEDライトやレーザーポインター用の電池として多機に使用されている”18650(直径18mmx長さ65mm)”の代用として使える。
“■ “Battery Hack” 其之壱 (リチウムイオン電池)。” の続きを読む
リアルな日本製モデルガンが登場するのは1960年代中頃で、それ以前の先輩諸兄はこのような海外製の”CAP-GUN”を愛でて溜飲を下げておられたそうな。
アイスクリーム用スプーンのようなハンマーが、FANNERの特徴である。
Blog “晴耕雨読 PartⅡ”主の忠吉さんは、このFANNERでリアルに遊ばれていたとか^^)。→記事:“マテル/ファンナー”。
“■ 60年代 日本製モデルガン登場前夜 “Mattel Shooting Shell FANNER”。” の続きを読む
子供の頃遊んだ玩具をまたこうして手にすると、その頃の感覚が何度も思い起こされる。やっと貯めたお小遣いで果たしてどれを買おうか、プラモ屋のウィンドウに並べられた玩具Gunを飽きずに何時間でも見ていられた。
マルシンのジュニアガンシリーズは、当時小学生の自分がやっと買える金属モデルガンであった。っても、Jr.SAAやJr.ガバは何丁も買った覚えがあるが、P-38は近所の兄さんに貰ったコクサイのフルサイズモデルガンを持っていたので、結局これを買うことはなかった。
今こうして40年以上ぶりにその現物を手にすると、”こんなに小さかったっけかなぁ・・・”っと感慨も一入である。
この頃のマルシン製金属モデルガンの表面仕上げやメッキはとても悪く、磨き上げたようなCMCやコクサイ製のモデルガンに比べると、どうしても二流品的な印象があった。
品質差で行くと、CMC>コクサイ>MGC・マルシン>ハドソン>マルゴー・スズキ・etc.・・・ってな感じだったろうか。しかしこの中で、現代でもモデルガン事業を継続しているのがマルシン工業だけとは、如何にも寂しいものがある。
いつか手入れをしよう・・・っと放置することおよそ3年、もう存在をすっかり忘れていた。
元々ジャンクとして入手した このベビサンだが、ゴミ袋に包んで野外放置していたら・・・、
こんなんなってた。
発見時は水浸しで、シャフトも固着して回らなかった。まぁここまでくれば有体に廃棄処分のだが、なにせ勿体無いお化けに取り憑かれている身なので、モノをただ捨てると言うことが忍びない。
“■ 修理覚書 “(ゴミ) ベビーサンダー”復活す。” の続きを読む
迷走&ノロノロ移動で、長寿命記録を更新した5号台風。
屋久島・奄美大島などでは五十年に一度の大雨を降らせ、
本州へもその暴雨への警戒が声高に言われていたが、
いざ襲来してみたら心配されたほどの大きな被害もなく、
ゆっくりゆっくりと近畿~北陸方面に抜けて行った。

7日10時頃~22時頃の軌跡。
スペインの”DENIX社”は、古今東西 様々な時代・国のレプリカガンを製造・販売しているが、この”火縄銃”もその一つである。たぶん、現在唯一製品として流通している火縄銃のレプリカであると思われるが、残念ながら其の出来はイマイチ・・・宜しくなかった。
無理繰りなオリエンタルチック
——————————————————————–
台木(銃床)や引き・用心金の造詣はとても良くカッコイイのだが・・・、
カラクリ周りの出来が残念すぎる。地金に変な唐草模様(?)を入れたり、火挟みに竜・・・っぽい何かをあしらったりと、良く見る”西洋人の思うオリエンタルチック・デザイン”が煩すぎる。
左側に地金があるのも、火縄銃にはあまり見られない意匠である。
“■ “DENIX 火縄銃 小 (馬上筒)”・・・しかして、此れは日本の火縄銃とは似て(?)非なるモノ。” の続きを読む
Rikkie師匠の記事“ガンガールズ:グロック17(MGC製:明治村冬編)”にエールを送り・・・つつ、少々(多々^^;)勘違いされておられるところもあるようなので、手持ちの(Kokusaiだけど)GLOCK-17なぞ。
Kokusaiのプラはやっぱ良くないなぁ・・・。スライドには曳けもあるし、特にテカテカ感がいただけない。
見た目はイマイチなれど、動きはカチッとしていて小気味良し。
“■ Kokusai “GLOCK-17″。” の続きを読む
After this: Private contents
“アクリルリキッド(表示成分:メタクリル酸エチル)・アクリルパウダー”は100均でも入手可能だが、今後のことも考えネイルアート用で売られている容量の多いモノを買った。
型取り用の”おゆまる”はダイソーで、ニードル付ボトルはホムセンの園芸コーナーで(1ヶ¥40)で入手。アルコールは脱脂用。
この欠けた所を修復したい。
“★ はじめての”プラリペア (しかし 似非)”。” の続きを読む