◇ レポゼッション・メン


これTVコマーシャルを見た事ないのですが・・・さもありなんでした^^;)。

ストーリー(展:goo映画)
人工臓器を付けることで健康と延命が図られている未来。ユニオン社は、様々な臓器をローンで売っていたが、支払いが滞った場合、レポ・メンを差し向け、臓器を容赦なく「回収」していた。一流のレポ・メンであるレミーは、親友のジェイクとともに回収した臓器の数を競っていた。しかしレミーの妻は人の命を奪う夫の仕事に嫌気がさし、家を出てしまう。ある日、レミーは仕事中に「事故」に合い、今度は自分に人工心臓が取り付けられる事態に陥る。

主演:ジュード・ロウ 加/米国 2010年作品 お子ちゃまはダメよのR15指定。

↓ネタばれ(ちょこっと)・・・あります。

とっても面白かった^^)です。映画評などでB級っぽく書かれていた所もあったのであまり期待してなかったんですが、やっぱ見ないと分かりませんね。
設定は良くある科学は進んでるけど人々の生活は荒廃している(一部ですが)世界・・・"ブレードランナー"で確立された未来の世界に似ていますが、もうこれはしょうがないですね。
しかし、そこに移植用人工臓器を"商品"として持ってきた所が面白い発想だと思います。"商品"ですから、当然ローンで購入した者は払えなければ"回収"されてしまいます・・・まるで車や家電製品のように。
エンディングの一捻りも良かった。どっかで"あれ"が出て来るんだろうなぁ・・・っとは思っていたが、そっから絡めたか!って^^)。 

やっぱ "回収"シーンがリアル過ぎてちょっとTVCMは流せなかったのかな?^^;)。
ヒロイン役の"カリス・ファン・ハウテン(ワルキューレにも出ていた)嬢"が良かった!。ちょっとエスニック系のお顔立ちで、強いんだけど護ってあげたいタイプ?^^:) こう言う感じの女性(女優さん)がカッコいいと思うなぁ。

って事で、自分的には ★★★★・・・星4ヶ…かな。安直に人を殺し過ぎる所がx。

◇ 今日の一歌?? …。


itijojoさんの十八番企画をリスペクトして^^;)

Gipsy Kings – Volare
サビの部分は絶対聞いた事がおありだと思います。

元はイタリア語の歌だったらしいのですが、それをフランスのバンド"Gipsy Kings "がスペイン語でカバーしたとの事、・・・なんともややこしい。

サビの部分・・・
"ボラレー(Volare) オー オー♪カンタァレ(Cantere) オー オー オー♪"
"Volare"は Volar(ボラール)"="飛ぶ(動)"の~しての変化形で"飛んで"で、
同じく"Cantare"は"Canter(カンタール)"="歌う"の変化形で"歌って"っとなります。

これを勘違いしていて・・・・
西語で酔っ払いのことを"Borracho(ボラーチョ)"っと言います。
サビの部分の"ボラーレ"は"ボラーチョ"から来てるんだと思っていたので、"飲めや(酔えや)!歌えや!!"って歌詞かと思っていた^^;)。

軽快な音楽とは裏腹に、カラオケバージョンの歌詞を見たら全体的には結構叙情的(?)な感じの歌でした・・・って実はよく意味が分からなかったのです。お国柄や歴史・風俗風習なんかも交えて・・・なぁんて考えたら、歌や詩を訳して分かろうとするのは無理がありますよね。
サザンの曲でさえ"和訳"するのって難しいですものね^^;)。

◇ お気をつけあそばせ・・・。


昨夜一晩掛かって、↓↓PCの環境設定や必要ソフトのインストール、その後外付け
HDDにフルバックアップを行った。
早速使って見ると、基本スペックはあまり変わりないが、前のPCはメモリを196MBしか
積んでなかったのがこれは1GB積んでるんで快適快適! やっぱPCはメモリやね ^^)。
メルコの512×2 メモリだけで3,000円位するだろうし、HDDのおまけも付けて貰えたし、
良い買い物をしました。
稀にこう言うのがあるから、オークションは止められない(ハズレ↓の方が多いけど^^;)。

実は、これの前にもオークションでPCを買っていたのです。
スペックは低いけど安かったし、消耗部品は手持ちので何とかなると踏んで落札、
・・・・まぁHDDは予想通りx 一応起動するがチェックしたら一部クラスターエラーがあるので
早晩ダメになるでしょう。液晶面が思ったよりキレイだったのは勿怪の幸いでした。

それよりこのPC、HDDの内容が全く消去されていませんでした!!。
全所有者さんのプロバイダーの設定やパス、会社の名簿、お仕事に使ってたソフト…
挙句にはご家族のデジカメ写真がイッパイ。
どうも出品者さんはリサイクルショップらしいのですが、持ち込まれたかゴミで回収した
かのPCを立ち上げて見ただけで"動作確認済み"っとして出品してた模様。
もちろん、個人情報を残したまま売っちゃたか廃棄したかの前所有者が悪いの
ですが、社名を見たら一部上場の大企業(PCも作ってる)だし、個人情報の扱い
には気を付けて頂きたいものです。日本人はこう言う"お店任せ・相手任せ"的な
発想をしがちですが、日本人皆性善説などとっくに崩壊しているのですから。

この↑ショップさん、件の事情を伝えましたら"こちらのミスでご迷惑を・・・返品に
応じますので・・・・"っと真摯にご対応頂けたのが救いでした。開き直られたら、
前所有さんに電話してやろうかなっと思ったのですが^^)。

筐体・液晶がキレイだったのでこれはこのまま買って予備機として持つ事にしました・・・
あ~ぁまたPCが増えた^^;)。

皆様も、もしPCを下取りやオークションで売られたりする時はくれぐれも個人情報の
消し忘れが無いかご確認ください!…元中古PC屋アルバイトからの提言でした^_-)。

◇ 祝!新型機導入


PCにはお金を掛けない事をもっとうにしております(…本当は掛けたいなぁ)。
3年前、3台7,000円で買って2個1にしたNote+Win2000でやって来ましたがもう限界!!
Win2000のサポート終了とNoteのHDDが2台続けて逝ってしまったのを契機と思い、
オークションでPC購入!(OS付で6,000円也 安い!)。

久しぶりに見るXPの起動画面に感動 これで我が家も時代の波に乗り遅れまい^^)。

◇ お酒について。


ネタも無いのでまたまたおもひで話…。

中南米でお酒と言えば"TEQUIELA(テキーラ)"を思い浮かべると思いますが、
実際は皆がいっつもこんなの飲んで火を噴いている訳ではありません。
蒸留酒で言えば"RON(ロン)"の方がより一般に飲まれています。
RONはサトウキビから作るいわゆる"ラム酒"で、口当りもよくジュース等で
割ったりしてカクテルにしたりもしますが・・・・アルコール度数は高めなので
調子の乗ると翌日えらい事になります(…何度も経験済み^^;)。

"Vino(ビノ)"=ワインはジュースや食事中のお茶代わりです。
"Vino Blanco"=白ワイン "Vino Tinto(Roja)"=赤ワイン
また"Sangria(サングリア)"と言うのも赤ワインですが、より果実酒に近く
甘いお酒です。スーパーなどで紙パックで売っています(美味しいです^^)。
("Sangure(サングレ)"=血=赤 から来ていると思います)
自分はお酒をあまり飲めないのですが、これは毎晩寝酒に飲んでました。
レストランで頼むと食前酒のような感じで出してくれ、"Vaso(バソ)"=デカンタ(?)
に人数分入って出てきます。"Con Falta"にして貰えば、果物を浮かせて
くれる所もあります(←一般的には入れてくれる)。フルーツパンチみたいですが、
やはりアルコールは高めなので飲み過ぎると・・・。

"Cerveza(セルベッサ)"=ビールは基本水です。安レストランでは"Agua(アグア)"=水
と同額でした。また田舎の商店でペットボトルのミネラルウォーターを買う
のは厳禁です。詰め返られてる可能性大・・・しかも何の水か分かったもんじゃない。
缶コーラがあればそれでも良いのですが(まず見なかった)、ビンコーラはやばい・・・
これも詰め替えたり水増ししたり・・・信用できませんでした。
さすがに缶ビールに細工するヤツはいないでしょうから、一番安全でした。

安いレストランの水もやばかったですが、まぁ2・3回やられたら耐性もできて
来るので、人間って結構丈夫なんだなぁ・・・っと実感できるでしょう^^;)。

次回は"病気について。"・・・・・・?