一時は製作そのものが危ぶまれたり、追加撮影(撮り直し?)かで公開が延期に
なっていましたが、ようよう観る事が出来ました!^^)。
日本版のポスター・・・
-----------------------------------------------------------------—
相変わらず、陳腐でワケ分からんコピーが躍ってます。
まぁ結論先ありき、文句無く☆☆☆☆☆・・・星5ヶ+αでしょう。
この設定・このキャストで、映画が面白くならないワケが無い!。
■ これぞトイデジ “mini Digital Camera (←商品名) “。
ぴよどらさんのカメラにカメラ(デジ)移植計画を拝見し、そう言えば自分もかなり
以前に似たような事を考え、ドナーとなりそうなブツを仕入れていた事を思い出し
ました (・・・まぁ、計画は何時もの如く頓挫したままなんですが ^^;)。
本家本元の “トイデジ”
————————————————————
画素数不明:(たぶん30万画素) 1/9.4 CMOSセンサー
記憶媒体:内蔵フラッシュメモリー(16MB)のみ ※電池を抜くと消去されます。
撮影可能枚数:
画大 (640×480) 非圧縮 20枚 :圧縮 40枚
画小 (320×240) 非圧縮 80枚 :圧縮 160枚
電源:単4電池x1
セルフタイマー:10秒
これぞ元祖・本家本元の”トイデジ”スペックですね。
■ “OLYMPUS TRIP 35 (1968~) ” EE(AE)不調機分解・整備(?)。
現在 午前3時半過ぎ・・・。
今日は疲れてて逆に目が冴え寝そびれてしまい、つい魔が差して目の前にあった
不調カメラの分解を始めてしまいました。
この状態で寝ちゃったら、組み方分からなくなる&部品紛失の可能性大ですので、
こうなってはもう終わるまで寝れません….。
思ってたより簡単。
————————————————————
ネットは凄いな、こんな古いカメラの分解方法もUPしてる方がいらっしゃる。
一応シャッターは切れるが、EE(セレン式シャッタースピード制御) が効かないと言う
不調物件です。
よくよく見ると、セレンセンサーに連動する絞り羽が固着し動いてないようです。
“TRIP35” 1968年(昭和43年)発売、”バカチョンカメラ”初期の名機(?)ですね。
保護中: □ 通算89(/100)回目
■ 1AAで実用的・・・でもちょっと物足りない(?) “ThorFire TG05” について。
oink! さんが記事 (“眩!5-mode LEDライト“)にされている “ThorFire TG05″が、
ウチにも届きました。
“ワイルドさ”には欠けるので、タクテコには向かないかも。
製品としての詳細やキレイな写真は、oink! さんや他にレポされておられる方々に
お任せするとして、当方ではoink! さんも指摘されている初期点灯不良についての
考察を。
※以下はあくまでも個人的見解であり、その内容を保証するものではありません。
■ 発想は良いんだけど・・・”カメラ付 防犯ブザー EYE-SHOT”。
古今東西、2つの製品を一つにして機能価値を高めよう!って商品は数多あり
ますが、成功例は”ラジカセ”くらい?、コレは!ってのはありませんねよ。
これもまた、そんな”発想は良いだけど・・・微妙?”的な、ちょっと外しちゃった
感のある (でも面白い)、商品の一つだと思います。
思ってたより出来は良かった。
-----------------------------------------------------------------—
こちらが表(?)で、真ん中のポツポツがブザー(スピーカー)です。
てっきり、何処かの中華メーカーの製品かと思ってましたが、なんと(失礼)東京の
“株式会社イマジネーション“とおっしゃる会社(個人?)が企画された商品でした。
ストラップには、ちょっと大き過ぎるかな。
-----------------------------------------------------------------—
こちらが裏側(?)。なんか、”白金カイロ”を思わせる形と大きさですね^^;)。
下の錘付の紐を引くと警音が鳴り響き、同時にビデオ撮影が開始されます。
このちっちゃい穴がレンズ(穴)です。
現物を見るまでもっとちゃちぃモノかと思ってたんですが、意外と確りしています。
もちろん製造は中華製ですが、そこは流石に途中日本の会社が噛んでるだけに、
中華モールで買うこの手の玩具なんかと比べると、ある程度は品質管理もなされ
ているからなんでしょうね。
※アマゾン現役の商品”カメラ付き防犯ブザー 「Eye shot (アイショット)」“です。
(例によって、”その手の専門店”ではかなり高価で売られていますねぇ・・・)
中華モールで安い”SpyCam”を買うくらいなら、コレを買った方が幸せかも。
実際の映像は・・・。
-----------------------------------------------------------------—
UP用にかなり落としていますが、実際の映像はちょっと前のコンデジの動画
レベルで、証拠映像としては十分なクオリティだと思います。
何より、ワンアクションでいきなり動画撮影がスタートできる所が凄いですね。
ただ・・・まぁ(造る前に)ちょっと考えれば分かる事ですが、自身のブザー音に
かき消され、周囲の”音”は殆ど(全く)何も聞こえません。
たしかに証拠としての”映像”は有効ですが、むしろ”音声”はもっと大切かも
知れません。カメラは撮れる向きが決まっているので、その時に明後日の方
を向いてしまっていては意味がありませんからね。
って事で、もともと本来の目的で購入したモノではありませんし、そのうちに
バラシテ別のモノに仕立て上げようと思っています^^)。
■ トイデジ以下? 迷機 ”Hitachi HDC-302 Slim” のマクロ試写。
各所でボロカス言われている、日立(リビングサプライ) i・mega HDC-*** シリーズですが、
その中でも特に酷い扱われ方してる”HDC-302 Slim”が入庫したので試写して見ました。
色違いではなく、奥は後継機の”HDC-303x”です。
モデルさんは、当家発掘品 “Canon QL17”(初期型? たぶん1965年製)です。
-----------------------------------------------------------------—
“302 Slim” (Exif [焦点距離] 8.3mm [シャッタースピード] 1/8秒 [絞り] F3.0 [ISO] 100 )
被写体までは約20cm、三脚・セルフタイマー使用。
ピントは、”Canon”のロゴからレンズ前面辺りに合っています。
これはだいたい狙い通りだったのですが、しかし付属のプアな液晶モニターでは何処に
ピントが合ってるのか?・・・を計る事は難しいです。
これはもう経験とトライ&エラーと、あと”ラッキー”に頼るしかありません。
“A520 (A)” (Exif [焦点距離] 5.8mm [シャッタースピード] 1/8秒 [絞り] F2.6 [ISO] オート)
同じく被写体までは約20cm、三脚・セルフタイマー使用。
普段使ってるCanon A520で、三脚位置は動かさずカメラだけ変え撮って見ました。
レンズが302より若干広角寄りですので、被写体は幾分中央に寄っています。
オート設定だったのですが、Exifデータはだいたい302と同じでした。ピントの範囲も
似た感じですが、画の”質”は比ぶべくもないですね (だからって、A520の方が良い
って訳でもありませんが)。
-----------------------------------------------------------------—
“302 Slim” (Exif [焦点距離] 8.3mm [シャッタースピード] 1/8秒 [絞り] F3.0 [ISO] 100 )
被写体まで約20cm 三脚・タイマーを使用、少しトリミングしています。
今度は、巻き戻しレーバーからトップロゴの”Ca・・”辺りにピントが来ています。
狙い目はロゴからシュー辺りだったんですが・・・、このモニターでは難しいです^^;)。
“A520 (M)” ( [焦点距離] 13.8mm [シャッタースピード] 0.6秒 [絞り] F8.0 [ISO] 50 )
非マクロ設定(離してズーム)、同三脚・タイマーを使用。
3枚目だけ余計なモノが写り込んだのでトリミングしましたが、それ以外はUP用
に縮小したのみ。色合いや明度彩度・シャープネスなど画質は弄っていません。
写真の不出来は置いといて^^;)、302 Slimも 普通に写りますよね。
後継機 “HDC-303x”
-----------------------------------------------------------------—
“303”は、外身(筐体)は同じモノでも中身が全く違います。
一説によると”302”はあまりにダメ機だったようで、筐体はそのまま中身を前身の
“301”仕様に戻したのかも知れませんね。
“HDC-30*”のちゃんとしたレビューは、例によってRikkie師匠の頁が、日立デジカメ
全般の悪口・・・もとい随想は、“安原製作所”さんの頁に詳しいです。
結論、オートフォーカスは偉大である!。
■ 修理依頼覚書 ”ガラスの割れたフィルター枠を除去” 。
■ 最近のお出掛けカメラ “Fujifilm. Finepix Z3″。
FinePixカラー ”F-クローム” モードでの発色がとても気に入っています。
“DATSUN BLUEBIRD”
-----------------------------------------------------------------—
初代(310系) 後期(1961~1963年)型と思われます。
“クランク棒”なんて、今時の人は知らんでしょうね。
カオスな自動車さん、これでも(失礼)絶賛営業中!。
BBは、真ん中の看板(?)のウラにあります。
ココは自分の通学路だった所なのですが、当時からこんな風でした^^;)。
このBBがいつ頃からココに在るのか知りませんが、当時から在ったような・・・
無かったような・・・なにせもう四半世紀以上前の話ですから…。
Z3は、・・・
-----------------------------------------------------------------—
デコ+スライドカバーに不具有りっと言うモノでした。
このモデル、全く引っ掛かる所が無く、また外装パネルが金属の梨地なので
ツルツル滑ります。 角々にあるキズから分かるように、何度も落っことしたの
でしょう。スライドカバーがレールから外れ、パカパカしていました。
フロントパネルを外して嵌め込んだら簡単に直りましたが、やはり何処か歪ん
でいるのか、何かの拍子にレールから外れやすいです (コツが分かったので、
今は簡単に嵌めれるようになりました)。
デコビーズ(?)は、ヒーターガンで炙ってこそぎ落としました。
このカメラの詳細はRikkie師匠の頁が、作風等はぴよどらさんの頁に詳しいです。
■ 廉価な玩具ムービーカメラ “キーレス型スパイカム”について。
数百円~で売られている、この手の玩具としては最廉価な”スパイカム”です。
この型、スパイカムとしてはもうかなりの古参でありますゆえ、沢山の方が
レビュー等されておられます。だいぶ前に自分も一度覚書にしていましたが、
昨年FC2運営様にブログ・HPとも全削除され、8割方の覚書は回収できた
ものの、該当記事は修復できませんでした。
今更ながらの感もありますが、ぴよどらさんの記事に触発され、やはり何か
記したモノを残しておこうと思い再稿しました。
バラして見ましょう。
-----------------------------------------------------------------—
お約束事!
※実践されるときは、全てにおいて自己責任で行って下さい。
接着などされていないので、メモリー挿入口をドライバーで抉れば・・・
パカっと2枚におろせます。
まさに”ピンホールなレンズ”と、”コンデンサーマイク”が並んでいます。
基板は2本のビスで止っています。
※バッテリーは、両面テープでメモリースロットの上に止められています。
無理に剥がそうとしてフィルムを破ってしまうと、なりは小さくてもリポバッテリー
ですので、最悪発火する恐れがあります。
裏面(こっちが表?)。
バッテリーには、一応保護回路(?)のようなものが付いていますが、
たうぜん油断(信頼)は禁物ですね。
冗談みたいなサイズの”カメラユニット” (まさに007の世界です!)。
カメラユニットと基板はフレキケーブルで繋がっているだけなので、このように
縦向けにしたり、反対向けにしたりも出来ます。
このフレキケーブルを長い物に交換し、○撮カメラ (もちろん盗○用っと銘打っ
てはいませんが・・) を作って売っている業者さんがおられます。
数百円の商品を改造し2万円前後で売る(売れる)のですから、お商売上手な
ことですね。