最近ナイフ憑きのRikkie師匠が、ナイフ(シースナイフ編)を話題にされている。
しかし、こう言うクリップポイントの中・大型ナイフをアウトドア用って名目で売られているが、果たして皆さん何に使うのだろう?。自分にとっての刃物はあくまでも”道具”であり、真新しいナイフをコレクション(のみ)で欲すると言うのがどうも馴染めない。
もう今はすっかり出不精になってしまった自分だが、以前は毎週のように野外活動に出かけ、年間で50泊以上はしていた。なかでも焚き火は毎度の楽しみだったので、薪割りが出来る刃物は必須装備であった。
”ブッシュ・ナイフ(改)”
-------------------------------------------------------—-
“ブッシュ ナイフ”・”(ジャングル)マチェット”とか呼ばれる大型のナイフは、米軍がナム戦で装備した藪漕ぎ用のナイフが流れたもの。昔のミリタリーショップやサープラスショップなど、いわゆる”(米)軍物”を扱うお店では一本3,000~5,000円程で売っていた定番商品であった。(※今でも普通に売ってた・・・→ Amazon:”ONTARIO マチェット 18インチ“)
刀身は薄い鋼材を切り出したもので400mmもあり、グラインダーで目立てした両刃の鋭い刃が付いていた。”鉈”と言うより、”刀”に近い刃物だと思う。
とても良く切れるのだが、実際に使う(実用)とすると刃長がありすぎて持て余す。
そこで、刃長を200mmで切り(折り)短くして使っていた。
刀身は250mm(刃の部分は200mm)。コレ位が、片手で扱うのにバランスが良い。
思ったより硬く焼が入っており、キズを付けてハンマーで叩いたら簡単に折る事が出来た。あとはベビーサンダーで形を整え、同じくベビーサンダーで適当に刃を付けただけ。
河原で拾った木っ端を薪にし、藪漕ぎ・下草刈りに振り回し、時には雉撃ち用の穴を掘る円匙替わりにと、当時はなくてはならない装備品であった。
キャンバス製のシースも長さに合わせて切り詰めてある。ベルトループには針金ハンガーで造ったクリップを付け、ズボンの腰に差せる様にした。
定番の”Ontario/オンタリオ”製。
今日十数年ぶりに引っ張り出してきたが、何年も雑に使い、その後ずっとほったらかしにしていたわりに刀身も殆ど腐っていない・・・、結構良い鋼材を使っているようだ。
保護中: □ ”胡椒瓶型管打式連発銃”。
■ 水洗い可 ガテン系カメラ ”FUJIFILM BIGJOB DS-230HD”。
フィルムカメラの時代から、”工事現場用カメラ”と言うジャンルは確立していたが、デジカメの時代になってもそれはしっかり継承されている。
防水・防塵・耐衝撃
-------------------------------------------------------—-
“防水”っと言っても潜水等に使えるわけではなく、俗に言う”日常生活防水(水が掛かるのは大丈夫だけど、水に浸けるのはダメってやつ)”程度であるが、しかしそれでもデジカメが”丸洗い”出来るってのは面白い^^)。
メーカ頁:”デジタルカメラ BIGJOB DS-230HD”
■ 予備車調達と緑壱号後タイヤ交換。
先日盗まれた、緑弐号の替りとなる予備車の調達に隣市リサイクリセンター
に行ったついで、丸坊主だった緑壱号の後タイヤの交換も行った。
■ 浅い・・・すべてが浅すぎる愚話・・・勝手にDVD評 “天空の蜂”。
設定・お話・効果・・・全てがあまりに陳腐過ぎる!。
2015年9月公開。
原作の本は結構入れたそうだけど、この内容は本に忠実なのだろうか?。
まぁ、文章だったら良かったのかも知れないけど(…良かぁないか)、映像にしちゃって(更に)デロデロになっちゃったってパターンなのかも。
映画館で見ようと思っていて・・・見そびれたのだが、行かなくて良かった^^;)。
って事で、自分的には ★★・・・星-2ヶ…(あまい)。
この映画、出演者さん達には黒歴史になったんじゃないのかしら?。
■ 緑弐号盗まれる...。
自転車盗まれるなんて、何年(何十年?)ぶりだろう?。
家人が職場の駐輪場に停めていて(鍵を付けっぱだったんだとーー;)、帰りに無くなっている事に気付いたとの事。
在りし日の緑弐号…良い自転車だった。
■ 勝手に映画評・・・”オデッセイ/The Martian” 期待通りの面白さだった^^)。
2013 “ゼロ・グラビティ/Gravity” ・ 2014 “インターステラー/Interstellar” っと並ぶ
スペースサバイバルモノ、こう言う映画が大好き!^^)。
“The Martian”:(展:Wikipadia) 2015年 米国
って事で、自分的には当然 ☆☆☆☆☆・・・星5ヶ…でしたが・・・、
・・・悲しいかな…米国のお友達(お客様!?)は、今やすっかり中華屋さん。
安○さんがこれだけ”日本”を叩き売っても(…売ってすらないか)、もう奴属扱いなんでしょうねぇ…。
■ さすが大寒真っ只中。
昨年は、記録史上もっとも暖い一年だったそうだが、温いお正月を経て
本日来やがった今冬一番の大寒波。
温度計の記録は、野外-5.8℃・室内-1.5℃。9時を回っても、気温はまだ0度以下。
洗濯機への対策が甘かったので、給排水栓ともガチガチに凍っていた。
ホットガンで蛇口と排水ホース内の凍結を融かし、凍った給水ホースは外して
昨晩溜めて置いた風呂湯に放り込んで融かす。
しかし、ここまで冷え込んだのは何時振りだろう?。
油断大敵何とやら、本日からはもう少しちゃんと対策をしませう。
■ 四度 PC逝き・・・、そしてLinuxをインストールす。
□ 通算95(/100)回目。
献血年月日 H28.01.06
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 113
血圧(最低) 81
脈拍 99
After this: Private contents