chukichiさんに呼応して・・・スナッブノーズでも大口径は迫力がありますね^^)。
Fロールピン修正^^;)
時代考証 (chukichiさんの書き込みから頂いて^^)
------------------------------------------------------------
マティが保安官から受け取った手紙の中のチラシ、"July 18, 1903"の日付が読めます。
この時点でもう25年経っていますので、このお話は1878年前後の出来事・・・っと言う事になります。1878年と言えば明治11年、西部開拓時代真っ盛りの頃でしょうか。Win M-92には早いですが、SAAやRemM1875、Win M-66・73 等の鉄砲はもう出回っていたでしょう(劇中に出てくるライフルは殆どM-66でした)。
保安官はSAAのキャバルリーを持っていますが(↑)、
馬上でネッドと撃ち合った時には馬の鞍から2丁のパーカッションリボルバーを抜きます。
巨大なシリンダーが目に付きます。
"ドラグーン"? それとも"ウォーカー"?
黒色火薬のSAAより、火薬を詰め込んだキャップアンドボールの方が威力があったのかも。
"シャープス カービン"。この時代は、古式銃と近代銃のまさに狭間ですね。
papaさんとitijojoさんの会話を見ていて、M79のシーンが気になった
のでビデオを見返して見ました。
橋の守備隊(?)の黒人兵の持っているM79。
タイガーストライプ風にペイントされてます。
ジャングルの中の見えない敵に向け、声を頼りに榴弾を撃ち込みます。
一発で敵は沈黙してしまいました・・・職人技ですね。
両国さん琴線の"トラ"現るの場面。
自分はビデオでしかこの映画見てないのであれですが、館観なら
さぞ迫力の場面だったのでしょうね。
------------------------------------------------------------
ちなみに・・・
彼が"バーニー"です。
Gun種は不明・・・ただフォアストックが民生型なのは分かります。
------------------------------------------------------------
これは"ハンバーガー・ヒル"の突撃シーン
仰角を付けず、マシンガンポストに向け直接射撃しています。
やっぱりこう言う使い方もしてたんでしょうね。
しかし、彼は近接戦闘では身を守る術がありません(ピストルは
持っているのかな?)。後継機が、M203のようなハイブリット型に
なったのも頷けますね。
papaさんからのお題。
打刻の感じが出せなかったので、
レーザー刻印と言う事にしよう^^;)。
http://
元画
しかしこの個体やけにヒケが目立つのですが、
MGC末期の製品のでしょうか?。
MGC -DETONICS.45 COMBAT MASTER –
-Nickel Finish- Original
http://
-Blue Steel- 青黒くて金属感ある感じは難しい・・・
http://
-Material Brass- これは簡単^^)
http://
エーデルマンさんからのお題で、ちょっと使い込んだ感じに^^).
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
弄り過ぎて"絵"見たくなってしもたな ^^;)。
大判:http://
元画↓はこれ。
http://
BEFORE AFTER
如何ですか? 結構キレイに染まってるでしょ^^)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
もちろん これはフェイクです^^;)。
先日来、画像処理遊びに凝っていまして、元画↓はこれ。
http://
ハドソン南部のしかもジャンク(もちろん超合法品)。
BEFORE AFTER
いやぁ、デジタルコンテンツは信用できませんね^_ー)。
10年位前、実売\1,000前後で売られていたエアコキの玩具です。
お値段のわりにフォルムは結構カッコいいと思いません?。
http://
箱のハングルで分かるように韓国製、黄色丸印の+ネジとスライド
下部の穴が特徴ですね。
これも先の出品品と同じくメッキモデルだったのを、缶スプレーで
黒く塗装したものです。元から黒いのも有ったらしいですが、売って
いるのは見た事がありません。
造りは、同じ廉価モデルとは言えマルイのエアコキ等とは比べようも
ありませんが、中・小型拳銃とはニッチなモデルアップで面白かった
っと思います。自分は、こう言う玩具の鉄砲が大好きです。
最近売っているものはさらにチープな造りになってしまい、あまりに
玩具玩具し過ぎていて残念です。
ばらして見てはじめて知ったのが、ディスコネクターもちゃんと再現されてる!・・・発火モデルだから当然か。こう言った安価な入門モデル的な商品がなくなったのが、鉄砲趣味衰退の一因かも。そうそう、これGM-5より少し小さい様なのだが、モデルはGM-1(2)なのかな?。
http://