◇ 稲垣式・・・


(祝! 南部九四式発売 便乗)・・・"稲垣式"です。
外観の変態拳銃度では九四式に引けを取らない稲垣式ですが、
構造は至ってシンプルだったそうですね。
流石のHWSもこれを製品化する可能性は・・・いや昨今のHWSの
勢いならやりかねないかも^^;)。

◇ デジ写真・・・ワンポイント


itijojoさんの"(デジカメ写真の)画像お絵かき遊び"を受けまして、
こんな遊びも出来ますっと言う事で^^)。

フォト

元画です。これにワンポイント・・・

フォト

違いが分かりますでしょうか?。
全体にのっぺりた画でしたので、手前の弾頭に"反射光"のような
ものを付けてみました。勿論、パーティングラインやプラのヒケ、
周りのゴミは消しています。

◇ ベストポケット


先日、ベストポケットサイズのモデルガンを見せて頂いて
から小さいGun具が欲しくてオークションウォッチをして
いますが、なかなかこれってのがありません。
まぁ、どっちみち選択肢が2.3モデルしかないのですから、
あとはジャンクとかの出物を待つしかないですね。

"Beretta M950 Jetfire"は言わずもがなの頑住吉氏作。
こんなに小さな しかもプラキャストモデルなのに、製品
はフル稼働だったとか。残念ながらこれは内部部品が欠品
なので動かせないが、ベストポケットと中型拳銃の中間
サイズは持ち心地も良くて面白いです。

◇ Hudson "Nambu" Type14



N2です。ご多分に漏れずファイアリングピンが折れてるし、装弾・排莢も
まともに出来ない・・まぁハドソンだし^^;)。
そう言えば、金属モデルガンって十四年式とレミントン アーミーしか
もう残ってない・・・・。

うちのカメラは、どうも明るい物を写すとピントが上手く合わないらしい
事が分かった(・・・っとピンアマはカメラのせいにしておこう^^)。

フォト
"SMG HUDSON"の刻印をレタッチで消してみました。
質感を保ったまま文字を消すのって難しい・・・こう言う加工は黒いGun具の
方が簡単ですね

◇ Marushin Mauser HSc



今でもまだ売って(作って)いるのでしょうか?
マルシンの廉価版ガスガンシリーズの"HSc"、
実売 3,000円位で他にM1910とPPK/sがありました。

スライド固定・割り箸マガジン・最中フレーム…、
ハンマーもマガジンキャッチもモールド一体等々
クオリティはお値段並みとは言え、唯一今でも普通
に買えるHScモデルと言う事は貴重な1挺ですね。

これは、シルバーメッキモデルをわざわざ再塗装し
てるのですが、やはり所々摩れて下地が見えてます。
派手なパーティングラインや↑の箇所はレタッチで
誤魔化しました。

しかしプラグリが余りに貧相…木グリが欲しいなぁ。

本項追加
http://61tankar.web.fc2.com/teppou/gun_gu/marushin_mauser_HSc.html

◇ "光ある所に影がある…"・・・について。



※以下内容は素人による個人的な考察です。思い違い等あればご指導ご鞭撻を
 頂ければ幸いですが、きつい突っ込み等はどうかご遠慮下さい^^;)。
----------------------------------------------

"光ある所に影がある…" TVアニメ"サスケ"のオープニングナレーションが、
今も耳に残っています^^)。

Aussie1さんさんから"ライティングは・・・"っと言うありがたい振りを頂いた(?)
ので、先回USPテスト撮影時の没にした写真を使って"レフ板"の効果について
比べてみました。

フォト
(設定:カメラ=230万画素 F=3.1 T=1/4 ISO=100 ※AE=プログラム自動設定 以下同)
①レフ板無し
左上が窓側になるので、矢印の方から光が入って来ます。
すると、どうしても赤○の所は"影"に入ってしまい潰れます。

フォト
②レフ板有り
そこで、"レフ板"を使って黄色矢印の方から光を当ててあげますと、黄○の
所もちゃんと写っています。
暗いから・・・っと電気スタンドなどで別の光を当てると、強すぎたり色目が妙
に替ちゃったりと、かえって収拾が付かなくなります。
レフ板は、メインの入射光と同じ波長の光を反射(減光)させて補うので、そう
行った不具合が減るのかもしれません。

レフ板は30cm角位のダンボール紙にアルミホイルを糊付けしたものを作りまし
たが、これではちょっと光がスポット過ぎました。カレンダーの裏などのツル
ツルした紙などの方が、全体にきれいに光を当てれます。

ところで、① は元画そのままですが ② は"合成写真"なんです。
元画はゆえに"没"だったんですが、何処を合成してるか分かりますか? ^^;)。

フォト
②の元画 グリップエンドが見切れちゃってます。
上段②はこの部分を①の写真から切り取って合成していますが、繋いだ所、
分かりますか?。
その他、構図を弄ったり、ゴミ(写り込んでいた細かいホコリなど)を消したり、
色調を変えたり・・・こんな事が簡単に出来るデジカメ写真は楽しいですね^^)。

◇ Gun写の構図って・・・


どれも同じになってしまう・・・イマジネーションの貧困さゆえ_ _)m。

Gunと一緒に小物・・・酒瓶や時計やカメラなんかを一緒に写される
方もいらっしゃいますが、自分はどうもそう言うのが嫌いなのです。
昔のGun誌のイチロー氏の写真のように、Gunだけがドカンッ!っと
ページ一杯に写ってる写真が好きでした。今のGun誌(他)の写真は
・・・、どれもゴチャゴチャしててGunがキレイに見えません。

フォト

このHPもマルイのエアコキですが、↓のUSPと違い出来はイマイチ。
ハンマーもマガジンキャッチもフレームと一体のモールドで動きま
せん。割り箸マガジンは中の爪で引っ掛かってるだけなので、装弾
は無理繰り引っ張り出して行います。一見ゴムのターゲット風グリ
ップも柔らかめのプラスチック製です。
また、なぜかこのモデルには本来先端に4cm位変なコンプが付いて
いて、HPはこのコンプ付しかモデルアップされていませんでした。

ダミーとは言え、ハンマーがシングル・ダブルで激発出来するし、
フレームとスライドのプラスチックの色を変えてある等々、USPは
同じ値段とは思えないほど凝っています。

フォト

これはコンプを切り離しフロント周りを整形、色を塗り直した外装
カスタム品です。チェンバーもちゃんとシルバーに塗られてます。
持つとメチャメチャ軽いので興ざめですが、塗装が上手いので飾り
には見栄えが良いと思いませんか^^)。

◇ "Long Barreled Coach Gun, M1881"


中折れ式ダブルバレルショットガン・・・のDENIX社製モデルガン。
"Coach"とは"駅馬車"っと言う意味だそうな。
西部開拓時代、駅馬車の御者や用心棒が護身用に持った事から
こう呼ばれるのだろう。
SAAと並べると画になりそう・・・SAA持ってないけど。

全長約90cm 重量約2.6kg 亜鉛合金+木 出来は・・・其れなり^^;)。