◇ マルシン "COP 357" 8mmBB GasGun

フォト
実銃の写真はどれもステンレス製みたいですが、黒い(鋼製)もあるので
  しょうか?。
  しかしなんとも不細工・・・小さい事は小さいが厚みがあるので嵩張るし
  重いしで、実銃でもあまり実用的な"道具"ではないと思います。
  さて、8mm弾は撃ち尽したのでもう無いし、6mmに改造できないかなぁ?。

◇ 描画力?・・・




コンデジとデジ一眼の写りを比較したら。

以下、場所・バック布・時間(光源の具合)等殆ど同じ条件で撮ったものです。
写真の出来はさておいて、細部の写りにどれくらいの差があるかと言うと・・・

※デジ一眼 …ドナドナ(売却済み)
フォト
赤枠を切り出し・・・↓

フォト
2倍に拡大したものです。
銃口部先端までちゃんと(ほぼ)ピントが合ってます。
じつは、元画は↓のコンデジ写真よりひとまわり大きい画像サイズで撮って、
HPアップの為縮小したものをここで再度拡大しているのでかなり条件が悪い
はずなのですが、それでも↓コンデジがより精細に写って見えます。
バックの布地の目も潰れずちゃんと縞模様が見えます。
これはデジ一眼としては最初期のモデルだったんですが、F=22 S=30sなんて
設定出来るのは驚きでした^^;)。

※コンデジ 2号機(仮称)
フォト
同じく赤枠を切り出し・・・↓

フォト
2倍に拡大したものです。
元々ピントが合ってない(ピンが来ていない)所をシャープを掛けてるので、
細部がかなり荒れています(ドットが大きい)。
バックの布地の目も潰れてのっぺりしちゃってます。
コンデジの手軽さ+大口径レンズの写りを期待したんですが・・・ちょっとガッカリ。

やなり、これはひとえにレンズの差と言えると思います。

※ポケットコンデジ 0号機(現主力機)
フォト
これも赤枠を切り出し・・・↓

フォト
2倍に拡大したものです。
↑のより線もハッキリしています。バックの布地の目も見えます。
うぅぅ~~~ん、やっぱり自分の技量ならこのカメラが見合ってるかも^^)。

ボツ写真救済
フォト
一昨日入手の1号機(仮称)で撮ったけどボツにしてた写真。
"代わり映えしない構図"シリーズ・・・このアングルが写しやすいんで ついついと。

◇ リベンジ・・・


なったかな?。

家用をしていたらあっという間に夕方になってしまいました。
バタバタと用意をして数カット撮りましたが、最後はもうAFも反応しないほど暗く
なっていたので、ピントがちょっと甘めでしょうか?(…いつもの事か^^;)。
http://61tankar.web.fc2.com/teppou/gun_gu/gun_gu.html
プラのテカテカ地肌を逆手に取って、夕刻の外光の映り込みでブルー仕上げっぽい
感じを出したかったのです。

日本政府は、いまさら"武器輸出三原則"がどうたらこうたらと時代錯誤な事をのた
まっておいでですが、もし"解禁"なればこんな"Made in Japan"も造られるるので
しょうか^^)。

◇ 100年前・・・


1911年といえば、日本は明治44年でっせ・・・こりゃ勝てんわ ^^;)。

やっぱガバはミリガバ11.4mm!
自分の触れた事のある数少ない実銃であり、
たった1日とはいえ腰に挿して行動した思い出の
鉄砲でもあります。

両国氏もご紹介されてましたが、今月号のGun誌の特集
まだ見てないけど楽しみだ!! ^^)。

◇ "ザ"では・・・




こんな遊びもしてましたっけ^^;)。
お気に入りのHPは片っ端からアーカイブする自分も、"ザ"は"mixi"やその他
ブログ・SNSと同様 巡回ソフトを使ってでは上手く取り込めないので保管して
いなかった・・・残念><)。

フォト

Тульский-Токарева 1930/33

良い銃だ。もし仮に"実用拳銃として一丁だけ持てる"っとなれば、自分は
質実剛健・小型で薄く(これ一番!)・ハイパワー・・・なこれにします^^)。

◇ 旬(?)・・・


旬を先取り(意味はありません^^;)。

持って見るとちょっとヘンテコなと感じる鉄砲です。
全体的には"Mauser M1914"っぽいけど、ほぼ垂直なグリップや
フレームの厚さが後ろから見て左右対称じゃない等が特徴的で
面白いデザインです。垂直なグリップも、持って見ると違和感は
ありませんね。
全体的なデザインは結構纏まってるけど、そこはやはりチェコ製、
どこか野暮ったい感じが魅力的でもあると思うのですが。

この機種は頑住吉氏作品の中でも特に生産数が少ないそうなので、
完品をお持ちの方がいらっしゃったら凄いお宝ですね^^)。

◇ 九四式拳銃のモデルガン比較


両国氏がキレイに仕上げられたADVEN九四式の写真を掲載
されておられるので、HWSモデルガンと実銃の写真で比較して
みました。
(※実銃は"25番"HPより HWS製はメーカーHPより借用)

フォト

左側面の比較。

フォト

右側面の比較。

縦横の比率は合わせていないので、雰囲気・・・デティールだけ
比べていますが、HWSは勿論のことADVENも良い感じですね。

フォト

両国氏の写真を後加工でちょっと雰囲気を変えて見ました。
これで全く動かないって言うのは・・・ほんとに惜しいです!。

◇ Heckler & Koch P7M13


メイドインジャパンです(わざわざ彫らなくっても良いのに^^;)
・・・マルイのエアコキです・・・ジャンクです・・・弾も出ません。
たしか、ガスガンもモデルガンもM13しか出なかったですよね・・・、
何故なんでしょうか?。グリップが巨大で握りにくい、スマート
なP7を持ってみたいです。

マルイの廉価エアコキ群の中では、M92F・USP・G17等と同じく
出来の良いモデルですね。結構アップにも耐えられてるかな?。
http://61tankar.web.fc2.com/teppou/gun_gu/marui_hk_p7_m13.html