◇ 勝手に映画評・・・良作邦画 ”ツナグ” 観るべし!。

20130427_tsunagu.jpg

2012年公開 日本
あらすじ:(展:Wikipadia “ツナグ“)
 男子高校生の渋谷歩美は、生者と死者を一夜だけ再会させる仲介人「ツナグ」としての仕事を祖母アイ子から継ぐことになる。ツナグ見習い中の歩美の元へ、亡き母との再会を望む中年男性、親友を亡くした女子高校生、失踪した恋人を捜す男性が訪ねてくる。
予告編:(http://youtu.be/mVkXVSGIGTg)

いやぁ 良かったぁ・・・・”おくりびと”以来の良作邦画ではないだろうか。
けっしてお涙頂戴ではないが、グッと来ずにはいられないお話でした。
作中、歩美の祖母(樹木希林)が、口癖のようにヘルマン・ホイヴェルス神父
の詩「最上のわざ」を呟いているのですが・・・
---------------------<引用はじめ>--------------------—-
 「最上のわざ」
 この世の最上のわざは何?
 楽しい心で年をとり、
 働きたいけれども休み、
 しゃべりたいけれども黙り、
 失望しそうなときに希望し、
 従順に、平静に、おのれの十字架をになう。
 若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、
 人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり、
 弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること。
 老いの重荷は神の賜物、古びた心に、これで最後のみがきをかける。
 まことのふるさとへ行くために。
 おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつ外ずしていくのは、真にえらい仕事。
 こうして何もできなくなれば、それを謙虚に承諾するのだ。
 神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。
 それは祈りだ。
 手は何もできない。
 けれども最後まで合掌できる。
 愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために。
 すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。
 「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と。
(展:ホイヴェルス随想選書『人生の秋に』)
---------------------<引用おわり>--------------------—-
注:)ドイツ人 ヘルマン・ホイヴェルス神父という方は、戦前より日本に布教し、
東大などでも講師をされ上智大学の学長も務められた方だそうだ。
いやホント、今の世は年寄りがガツガツし過ぎ!・・・まぁ若者が頼りなさ
過ぎるのかも知れませんが。
って事で、自分的には 文句無く☆☆☆☆☆・・・星5ヶ 魅るべし!。

◇ 見るべし! ”ジャンゴ 繋がれざる者”


“ジャンゴ 繋がれざる者 -DJANGO UNCHAINED-” :2012年 米国
タランティーノらしくない(らしい?)本格ウェスタンです。
何より、主人公”ジャンゴ”の銃が Remington New Army 5-1/2in、
これを抜き/早撃ちで バンバンやっちゃいます。
もう古銃好きには堪りません^^) ドンブリ2杯はいけます。
そして何と!ストーリーもちゃんとしています^^;)。
ダイハード見るなら、こっちを見た方が絶対面白い!。

◇ 勝手に映画評・・・”ダイ・ハード/ラスト・デイ”

ダイ・ハード/ラスト・デイ (北米題:A Good Day to Die Hard) :2013年 米国
前作から6年ぶりとなるそうで・・・時の移ろい矢の如しです。
しかしこのサブタイトル、邦題は何で変えたんだろうか?。
内容からも、”ラスト・デイ”に意味があると思えないのだけど。

↑ 北米版(左)と日本版(右)のポスターの違い。
北米版にロシア正教の教会が写っていないのは、イスラム教の寺院
モスクに似てるから? 政治的配慮・・・とかかな。
展開は相変わらずのハチャメチャ。他人の迷惑なんのその、とりあえず
何でもかんでもぶっ壊しまくる。
最初の見せ場は、約12分間のモスクワ市内でのカーチェイス。
この追跡劇で、いったい何人の無関係な人達が犠牲になったのだろう?
・・・っと思わず突っ込まずに居られないのが、ポン人の小さい所か。
こう言うのをヒーロー視するのが、米人らしいちゃらしい。
気になったのが、ジャックの使う”Ballistic/Pistol knife”。
画面にチラとしか出てこないし、画像検索してもあまり鮮明な画がヒット
しなかったので良く分からないが、刃が飛び出し式でグリップ底部に4発の
カートリッジが装填されるようだ。

a:ビシュ!っと・・・
b:刃が飛び出す。こちら側には、銃口らしきもは見えない。

a:弾倉を確認してる所。4発のカートリッジは .32口径位か?。
b:それをグリップにねじ込む。銃口は底部側を向いているようだ。

敵の隙を突いてバン!。
DVDが出たら、じっくり確認しようっと。
って事で、自分的には ☆☆☆・・・星3ヶ…で。
敵がハインド使ってる時点で、それはもうテロリストじゃない(正規軍)でしょう^^;)。

◇Tha Way of Tha gun(2000)・・・予告編?


Pekoさんご紹介の映画”Tha Way of Tha gun(2000)”の・・・予告編?ダイジェスト?
(紹介されていたシーンはほとんど出てきますね)
大きな声では言えませんが・・・本編も見れます^^;)。
※↑ダウンロードしたら刑罰科の対象ですからご注意を!

◇ UNTHINKABLE(邦題:4 デイズ)


いよいよ来週末から一般公開の、サスペンスアクション"UNTHINKABLE(邦題:4 デイズ)"。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD18161/

主演はサミュエル・L・ジャクソン キャリー=アン・モス

これは見ましょう! 見るべきです!!・・・そして是非ご感想が聞きたい。

って事で、自分的には ☆☆☆☆☆・・・星5ヶ…この世に絶対的な正義など存在しない。

◇ カウボーイ&エイリアン もの凄く、・・・・

無駄にお金の掛かった(殆どが出演料でしょう)B級映画って所でしょうか。

フォト
"カウボーイ&エイリアン" 2011年 米国
主演:ダニエル・クレイグ ハリソン・フォード

大人向けアメコミ原作だそうなので、まぁ内容は察して知るべしです。

しかし、こう言う話のエイリアンって、宇宙を旅するほどの科学力を持ちながらなんでどれも裸で野獣なんだ?。宇宙船からビーム兵器出すくせに小火器すら持ってなくて、爪で引っかいたり噛み付いたりと肉弾戦法で襲い掛かってくるしか能が無いってのもなぁ・・・。

って事で、自分的には ☆・・・星1ヶ…ハリソン・フォードも落ちたモノだ。

◇ ブリッツ-BLITZ- 本年度・・・

ワースト1決定か!。

フォト
2011 ブリッツ-BLITZ- 主演:ジェイソン・ステイサム
 ・・・あまりに酷くて感想書く気にもならない...あえて言うならば、ここまで酷い映画を公開して良いのか?って感じです。サスペンス? クライムアクション? そんな要素もまぁったく無し! いや全編物語にすらなっていない。

って事で、自分的には ★★★★★・・・星-5ヶ…ぜってぇ観ちゃダメですよーー)。

追記:ネタバレ・・・

容疑者は速攻で判明しますが、物証なりがなくほったらかしです(尾行もマークもなし)。第三の殺人(ターゲットは警官のみ)が起きて初めて、被害者は皆こいつを逮捕した経歴があることに なぁ~んとなく(PCをボケッと見ていて)気付きました・・・っておい! 警官連続殺人ならそれは最初に調べるだろう普通!! 容疑者の逮捕歴みたら一目瞭然やないか!!。
そして、潜伏先を急襲し街中追っかけ廻して逮捕したのに証拠不十分で釈放? 情報屋(←こいつも殺した)から奪った大金持ってて、目撃者も居るのに?・・・イギリスってそんなに無法(無能)地帯なのか?。犯人を"狡猾な知能犯"みたく呼んでるけど、やる事なすことグダグダで"知"の欠片も無し、警察側があまりに間抜けなだけ。犯罪モノ映画としても最低レベルでしょう。

◇ 5 Days Of August (5 Days Of War)

Pekoさんがこの映画をご紹介されていたので、半歩先にレビューなどを。

フォト
"5 Days Of August (5 Days Of War)" 2010年

2008年の南オセチア紛争を、戦場レポーターからの視点で描いた映画です。
内容的には、ロシア野蛮・愚劣・非道!! 、グルジア可哀想!! っと、思いっきり偏った
もので、かなり胡散臭さ全開です。グルジア軍の将校さんが、危険をかえりみず
アメリカ人レポーター達を救出に来る場面など感動・・・な分けはなく"嘘っでぇ~"
っとまさかの展開でした。
アンディ・ガルシアのグルジア大統領は良かった。(プーチン・メドベージェフは、
ニュース映像からのパクリでご本人が登場・・いいのだろうかーー:)

フォト
このポスターでは、SMAPの草君がアパッチに追われている場面のようですが、
もちろん草君は出てませんし、アパッチも出てきません(・・・たしか)。

って事で、自分的には ☆☆・・・星2ヶ…かな。戦闘シーンにリアリティが無さ杉!。

※この本筋より、冒頭のアフガン(?)で取材に向かう途中、現地人の野盗に
襲われるシーンがインパクトありました。

◇ 凶銃ルガーP08

フォト
"凶銃ルガーP08" 1994年 主演:阿部 寛

chukichiさんが本日の日記(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753785050&owner_id=28818690)にされてますが、いみじくも最近このビデオを観ました。
阿部寛氏は、これが初主演作品だそうです。他にもTVキャスター役で無名時代の高島礼子嬢も出ています。

ストーリー(展:Wikipadia)
歳の離れた妹・柚未(三浦綺音)と2人暮しのさえない商社マン・土井士郎(阿部寛)は、会社からの帰宅途中、不良少年達から襲われる軍服姿のホームレス(大杉漣)を不本意にも助けてしまう。
ホームレスから胸のバッジ(社章)と引き換えに拳銃・ルガーP08を受け取った士郎は、ルガーP08に対して異常な愛着を感じてしまう。日増しに強くなる拳銃に対する感情を抑えきれなくなった士郎は、専門書を入手すると銃を分解するなどして扱いに熟練し、ついに休日になると人知れず野山で実包射撃を試すようになり、通勤するにもひそかに拳銃を携帯するようになった・・・・・・(抜粋)
・・・・やがて自身の人格までもが劇的に変貌し、以前の弱々しさがすっかり消え去った士郎は、銃弾をもとめて夜の酒場を徘徊するようになった。とあるバーで在日米軍物資横流しの仲介役であるルル(中島宏海)と名乗る女性に出遭い、互いに惹かれあうようになる。この頃から次第に幻覚にも似た白昼夢に悩まされるようになり、士郎の挙動は狂気を帯びて、日本人を卑下した黒人の密売人を容赦なく射殺するまでに攻撃的な性格となっていた。
------------------------------------------------------------
作中では、この呪われた(?)ルガーの由来や因縁などには全く触れず、ただただ所有者が変わるたびにその運命が翻弄されていく様を画いています。

フォト
森の中で初めて ルガーを試射するシーン。
この目付き・・・"伊達邦彦"を気取っていないとは言わせない^^;)。

フォト
鏡の前で抜き撃ちの練習。
他にも、ゴムボールを壁に当てては掴む反射神経を鍛えるシーンなど、"遊戯シリーズ"のオマージュかな。

全体に、'70~'80年代に松田優作主演で製作された角川アクション映画や東映の"遊戯シリーズ"を彷彿とさせる作りになっています。阿部寛のキャスティングが悪いという訳ではないですが、やはり松田優作と比べると・・・分が悪いですね。

って事で、自分的には ☆☆☆・・・星3ヶ…かな。やっぱ、"狂気"を演じさせたら松田優作には敵わないよなぁ…。

◇ フォー・ヴェンデッタ" 2005年 米・英・独 合作

フォト
"V
第三次世界大戦後。かつてのアメリカ合衆国が事実上崩壊し、独裁者アダム・サトラーによって全体主義国家と化した英国。
11月4日の夜、国営放送BTNに勤務する女性イヴィー・ハモンドは、やむを得ない事情から夜間外出禁止令を破って外に出るが、秘密警察ザ・フィンガーの警察官であるフィンガーマンに発見され強姦されかかる。そこにガイ・フォークスの仮面を被る謎の男“V”が現れ、3人のフィンガーマンを倒してイヴィーを救った。彼女はこの奇妙な男と徐々に関わりを持つようになる。
Vの正体は自分を怪物に変えた者たちに血の報いを与えようとする復讐鬼であり、さらには現在の全体主義体制の転覆をも目論むテロリストだった。Vは手始めとして、11月5日午前0時にオールドベイリーを爆破。同日午後にはロンドンにある国営放送BTNの放送局を乗っ取り、全国放送で国の圧制を糾弾、市民に対して次の11月5日に国会議事堂の前に集結するよう呼びかける。(展:Wikipadia)

フォト
"イヴィー(ナタリー・ポートマン)"は、囚われて尋問の際に髪を刈られてしまいます。
これ、本当に切ってるそうです。

フォト
投獄、容赦ない尋問に耐え抜いたイヴァーは開放され、"V"の庇護を離れ一人で生きていく事を決意します(坊主頭も凛々しいですな^^)。

ナチばりの独裁・恐怖政治が支配している世界のお話。現実に米国の終焉が見えて来ているいま、"孤高の道化"亡き後の世界がどうなるか示唆されているような気もします^^;)。

って事で、自分的には ☆☆☆☆・・・星4ヶ…かな。2012年以降も、"世界"が存続している事を自分は願っております。