◇ 備忘録




最近観たDVDを覚え書き・・・あっこれ観てたわ!っが無いように^^;)。
※全て個人的な感想・意見ですのでお気に触ってもお許しを。一部ネタばれあります。

"2012" 2009年 米
マヤ暦は2012年で終わっており、その年地球は壊滅的な災害に見舞われます。米・露・英・独・仏・伊・中・日各国要人と世界中の大金持ちはチベット奥地に"箱舟"を建造、選ばれた者達(!)のみで人類補完計画を実行する・・・ってお話。
まぁ良くある終末モノですね。毎度お馴染みの、米大統領や何とかの学者さんが安っぽいヒューマニズムを振りかざして大活躍(?)・・・って下りもおんなじ・・・もちょっと展開変えろよな!。
自分的には ★★・・・星2ヶ…かな。大統領やメイン張る人達が黒人なのは時代?。

"戦革機銃隊 1945" 2005年 米
1945年フランス戦線、2人の脱走兵が逃げ込んだ廃墟は、孤児達をレジスタンスに(勝手に)教育している孤児院だった。そこを何の拍子か独逸軍が侵攻してきたので撃っちゃった・・・って話・・・だと思う。
邦題・表紙の写真、内容と全く関係無し!。90数分と言う短い映画なのに、はじめの30分位は要りません!!。この映画に(好意的な)レビュー書いているライターさんは天才です!!!・・・又は実際には見てないかのどっちかです。
自分的には ☆☆・・・星-2ヶ…かな。タイガー戦車があまりに悲しい・・低予算以前の問題!

"OUT" 2002年 日
DVに絶えかねて夫を殺してしまったダメ子を、弁当工場で働くパート仲間がかばった事から事態はあらぬ方向へ展開して行く・・・ってお話。
面白かったですね、箍が外れた女性は怖い^^;)。各配役の個性も上手くマッチしていて、こんな主婦グループありそうな感じですね(でも無いのだろう)。日本推理作家協会賞を受賞した小説を原作としているらしいけど、映画版は原作とはストーリー・ラストともちょっと違うとの事。原作に忠実なドラマ版も見てみたい。
自分的には ★★★・・・星3ヶ…かな。原田美枝子さんはいつもお綺麗だなぁ。

"ALIVE" 2002年 日
形式上刑を執行された死刑囚2人を一つの部屋に閉じ込め、ある実験が行われる。その真の目的とは・・・ってお話、ようは宇宙人(?)落しでした。
設定から"es"や"qube"的なのを連想してたんですが、まぁ~たく違いました。邦画のSFって面白いのないなぁ・・・。
自分的には ★・・・星1ヶ…かな。"りょう"嬢の"魔女"に1票。魅入られたい。

"THE MIDNIGHT MEAT TRAIN" 2008年 米
北村龍平監督のハリウッド進出作だそうです。深夜の地下鉄で次々と人がいなくなるのに、何故かその事はあまり公になっていない。しかし、フリーのカメラマンがチンピラから助けた一人の女性が自分と別れた直後に行方不明になった事を知り、その真相を探ろうとする。彼がその核心で見たものは・・・ってお話。
かなりどぎついスプラッター描写なんですが、案外すらっと見れました。ちょっと謎解きっぽい展開も面白かった、結構好きなんでこう言うの。
自分的には ★★★・・・星3ヶ…かな。でも痛いのは嫌><)

"ラン・ローラ・ラン -Lola rennt-" 1998年 独
恋人のチンピラの窮状を救うため、20分で10万マルクを用意しなければいけなくなった主人公が、ベルリンの街を駆け抜けまわるってお話。彼を救うのに失敗する度に、何故か物語はリセットされてまた初めからはじまる。そのつど微妙に展開に差異があり、ラストも変化する。
何か映像関係の学生が作ったような映画。初めの方をちょろっと見ただけで期待して観て見たが大ハズレ・・・がっかりだった。
自分的には ・・・星0ヶ…かな。独逸ってカジノがありなんやね。

◇ 終戦の日 真夏のオリオン


でしたんですね、今日は。

さすがに自分らの歳では、もう"戦争"・"終戦"っと言ってもあまり感慨はありません。
大戦時、おじいちゃんはもう徴兵年齢を超えていて、親父はまだ子供。他に親類といえる範囲で従軍した人が居なかったから、身近な人から戦争(戦地)の話を聞いた事が無かったっと言うの事もあるでしょう。

今日、TV映画で"真夏のオリオン"を観ました。
戦争映画って、やたらと人生訓や死生観、友情・戦友、軍隊の不条理等々を説いたものが多い中(そればっかり?)、死を賭ける事を美化したりせず、それでいて淡々と任務の為に全力で戦う若き潜水艦艦長の姿は新鮮でした。また、こう言う映画に付き物の、部下を無意味に殴る=精神論的なおバカなシーンが無かったり、最後は"玉砕して華と散る"ってあほらしいラストでなかったのも良かったです。この映画、もう一度ビデオで観て見たいなと思いました。

◇ ASSAULT GIRLS


あまりの酷さに別枠にしてしまった。
FPSゲームを題材にした映画(?)、アサルト・ガールズを見ました。
※全て個人的な感想・意見ですのでお気に触ってもお許しを。

ストーリー(展:Wikipadia)
仮想空間〈アヴァロン(f)〉内にある、熱核戦争後の砂漠を模した荒野=〈デザート22〉に出没するモンスター〈スナクジラ〉を狙って、姿を見せるプレイヤーたち------グレイ、ルシファ、カーネル、そしてイェーガー。3人の女とひとりの男は、それぞれの武器で〈スナクジラ〉の群れに襲いかかる。次々と獲物を仕留めるプレイヤーたちだったが、交戦中、隙をつかれたイェーガーはそのうちの1匹に呑み込まれ、強制終了の憂き目に。その頃、ほかの3人の前には、このフィールドの終端標的である超大物=〈マダラスナクジラ〉が姿を現していた。が、その圧倒的な強さの前に、彼女たちは退却を余儀なくされる……。

光学迷彩戦闘機を操るグレイ、大カラスに変身し空から獲物を狙うルシファ、最後の手段である巨大降下猟兵〈Temjin〉を成層圏から飛来させ、決戦に備えるカーネル、そして対戦車砲を構えたイェーガー。4人の戦士の前に、伝説の〈マダラスナクジラ〉が再び姿を現す。乱れ飛ぶ弾丸、空を焼き尽くす威力のファイアーボール。グレイたちが足止めに奮闘するなか、イェーガーのスコープは、ついに〈マダラ〉のスウィートスポットに照準を合わせたが……!?

出演:黒木メイサ 佐伯日菜子 菊池凛子 日本 2009年製作

ネタばれ・・・ありません! ばれるような"ネタ"が。

よくまぁ、こんなビデオに↑程のレビューが書けるなぁ・・・っとライターさんに感心至極(だからあえて全文コピペして見た)。

内容なんてありません!、SFXチープです!!、結末・・・おちょくってます?。黒木メイサ・・・鉄砲の操作すらモタモタダラダラ、もっとしっかり練習しませう。菊池凛子・・・相変わらず不思議ちゃんキャラ(もう飽きた)、佐伯日菜子"嬢・・・はまぁ良いな^^;)。
見た後で後悔するでしょう・・・自分のバカバカ!!って。

"毎日が夏休み"からずっと"佐伯日菜子"嬢のファンなので見たのですが、彼女のバトルスーツ姿はなかなか良かった^^) 。

戦うお姉さんっと言えば ゼイラムの"森山祐子"嬢、20年も前のビデオなのに今見てもカッコいいし断然面白い!!。
って事で、自分的には ・・・星0ヶ これ、ほんとに劇場後悔・・・もとい公開したの?。

◇ 備忘録




最近観たDVDを覚え書き・・・あっこれ観てたわ!っが無いように^^;)。
※全て個人的な感想・意見ですのでお気に触ってもお許しを。一部ネタばれあります。

"ワイルド・オブ・ザ・デッド" 2007年 米
数多あるおちゃらけケゾンビ物。舞台が西部(劇)の街と言う設定が目新しいか。ここのゾンビは意識も自我もあってガンファイトもする。ラストが途中でなぁんとなく想像付いたけど、全体の展開も速くて面白かった。
自分的には ★★★★・・・4星ヶ…かな。ゾンビはゾンビで幸せなのかも?!。

"Doomsday -ドゥームズデイ-" 2008年 米
パチバイオハザード物、主人公が"シンクレア"って名前なのもなぁ・・・いかにもって感じ。米国映画らしいが舞台は英国、汚染隔離地帯にワクチンを探しに乗り込んで行く特殊部隊(?)のお話。結論があったのか無かったのか良く分からないラスト。テンポもアクションも良かったが、全編に流れるロック調バック音楽が鬱陶しい…これが無ければ★もう一個。
自分的には ★★・・・2星ヶ…かな。殺戮シーンがかなりグロいです。

"いけちゃんとぼく" 2009年 日
西原理恵子の漫画(絵本?)が原作。僕にだけ見えるおばけ(?)の"いけちゃん"との、"僕"のある夏の日々を綴ったお話・・・いけちゃんの正体にラストはホロッときます。やっぱ邦画は感情移入しやすくて良いなぁ。
自分的には ★★★・・・星3ヶ…かな。守護霊ってこう言う存在かも。

"ラブファイト" 2008年 日
これも漫画原作の青春ラブ物。ありがちな草食系男子と肉食系(?)女の子とのラブストーリーだけど、ボクシングを絡めてなかなか展開が面白かった。これ観るまで"北乃きい"ちゃんって好きな女優さんでは無かったけど、イメージ一新! この子は凄い!!、かなり練習したんだろうな、さまになってる。
自分的には ★★★★・・・4星ヶ…かな。桜井幸子さんはいっつも幸薄い役だ。

"ニュースメーカーズ" 2009年 露
香港映画のリメイクらしい。内偵中の武装集団が警察のミスで逃走し、アパートの1室に人質を取って立て篭もってしまう。その逮捕劇の一部始終を警察の広報課が生中継しようとして、さらに自体は泥沼化して行く・・・ってお話。冒頭の銃撃戦は"ヒート"を髣髴させる・・・撃ち過ぎだって。広報課のお姉さんが美人だけどかなりウザイ(そう言う設定なのだろうから、上手なのだろう)。
自分的には ★★★・・・星3ヶ…かな。AKS74Uを撃ちまくるシーンは良かった!。

"ランド・オブ・ザ・デッド" 2005年 米
これはゲームにもなったんでしたっけ?。ただ廃墟を彷徨うだけだったゾンビ達が何時しか自我を持ち、集団で要塞都市を襲うってお話。アクション・展開とも面白かったが、B級(?)にしては纏まり過ぎている?・・・もう一波乱ほしかったかな。
自分的には ★★★・・・星3ヶ…かな。装甲車のドライバーは何処も美人のお姉さんな事に付いて。

他・・・暇に任せていっぱい観たけど忘れた^^) ↑はどれもお勧めしたい。

◇ レポゼッション・メン


これTVコマーシャルを見た事ないのですが・・・さもありなんでした^^;)。

ストーリー(展:goo映画)
人工臓器を付けることで健康と延命が図られている未来。ユニオン社は、様々な臓器をローンで売っていたが、支払いが滞った場合、レポ・メンを差し向け、臓器を容赦なく「回収」していた。一流のレポ・メンであるレミーは、親友のジェイクとともに回収した臓器の数を競っていた。しかしレミーの妻は人の命を奪う夫の仕事に嫌気がさし、家を出てしまう。ある日、レミーは仕事中に「事故」に合い、今度は自分に人工心臓が取り付けられる事態に陥る。

主演:ジュード・ロウ 加/米国 2010年作品 お子ちゃまはダメよのR15指定。

↓ネタばれ(ちょこっと)・・・あります。

とっても面白かった^^)です。映画評などでB級っぽく書かれていた所もあったのであまり期待してなかったんですが、やっぱ見ないと分かりませんね。
設定は良くある科学は進んでるけど人々の生活は荒廃している(一部ですが)世界・・・"ブレードランナー"で確立された未来の世界に似ていますが、もうこれはしょうがないですね。
しかし、そこに移植用人工臓器を"商品"として持ってきた所が面白い発想だと思います。"商品"ですから、当然ローンで購入した者は払えなければ"回収"されてしまいます・・・まるで車や家電製品のように。
エンディングの一捻りも良かった。どっかで"あれ"が出て来るんだろうなぁ・・・っとは思っていたが、そっから絡めたか!って^^)。 

やっぱ "回収"シーンがリアル過ぎてちょっとTVCMは流せなかったのかな?^^;)。
ヒロイン役の"カリス・ファン・ハウテン(ワルキューレにも出ていた)嬢"が良かった!。ちょっとエスニック系のお顔立ちで、強いんだけど護ってあげたいタイプ?^^:) こう言う感じの女性(女優さん)がカッコいいと思うなぁ。

って事で、自分的には ★★★★・・・星4ヶ…かな。安直に人を殺し過ぎる所がx。

◇ 備忘録




最近観たビデオの備忘録として纏めて。
※全て個人的な感想・意見ですのでお気に触ってもお許しを。一部ネタばれもあります。

マイ・リトル・ガーデン(1997 英)
第二次大戦下のポーランド、閉鎖されたゲットーの中で少年が一人で生き抜いて行く様を描いたお話。本来は戦争の悲惨さを訴えた暗い物語なのに、画面は明るく映像がとってもきれい。また少年がどこかこの生活を楽しんでいるような感じがあるのも面白い。途中、少年を見付けた残党狩りのドイツ兵が黙って去っていったり、ゲットーの外の一般市民が少年を匿ったりと、当時のドイツ人の皆が皆ナチに洗脳されてたんじゃなかったって事も言いたいんだろうな。
・・・★★★★4ケ ハッピーエンドで良かった。お勧め!!

レッサー・エヴィル(1998 英)
かつては親友だった4人組は、昔起こした犯罪が発覚しそうなったのを機に22年振りに再開した。こういう密室劇(?)のようなお話好きなんです。終盤、彼が"遺書"(これは誰かが彼を唆して書かすべきでは?)を書いた事で展開はちょっと予想できたけど、えっ君がやっちゃうの・・・って感じでした。
・・・★★2ケ ラストが意味不明?。何方か解説して下さい。

96時間(2008 仏)
パリで人身売買組織に融解されたバカ娘(←自業自得)を救出する為、元CIA工作員の父親が単身組織に戦いを挑む・・・ってお話。脚本がリュック・ベッソン(共著?)って事で、お約束の無関係な他人様の迷惑かえりみず自分の目的の為だけに大暴れ!!・・・っていう展開になる。彼は別に正義の為とかで戦ってるんじゃないので、バカ娘以外には興味がなく他の囚われている女の子達には目もくれず勿論助けもしない、とりあえず出て来た男は全部たたっ殺しまくる!、オヤジの弾は百発百中・・・でも敵のマシンガンは当たらない。いいねぇB級っぽくって分かり易い。
・・・★★2ケ バカ娘がなぁ・・・魅力なし、"助けたい"っと思わないな。

◇ ザ・ウォーカー


暑い・・・ので? "ザ・ウォーカー(原題:The Book of Eli)"を観ました。

ストーリー(展:Wikipadia)
滅びた世界を旅する男(ウォーカー)イーライがいた。彼は、30年間もアメリカを西に歩き続けている。目的地は何処なのか、彼にもわからない。ただ、「本を西へ運べ。」という心の声に導かれるままに歩き続ける。 一方、とある本を探し続ける独裁者の男カーネギーがいた。彼は、地球が滅びたことを良いことに理想の町を作ろうと企てていた。 そして、イーライはカーネギーが仕切る町に立ち寄る。カーネギーは探していた本をイーライが持っていることに気づき奪おうと企てる。 イーライが運ぶ本の内容とは?そして、執拗なまでにその本を求めるカーネギーの目的とは…?。

主演:デンゼル・ワシントン 2010年 米国

ネタばれ・・・↓あります。

毎度お馴染みの荒廃した未来のお話、ちょっと思ってたのと違う内容・展開でしたが面白かったです。ドンパチもタップリ!、青龍刀のようなナイフを振り回してバッサバッサとブッタ切ります・・・ちょっとグロいです(お子様注意!)。
はじまってすぐ分かりますが、"本"と言うのは想像通り"聖書"の事でした。
終盤、もう佳境に入ってからは、あとどう言う風に落とすのかな・・・っとそれを楽しみにしてたんですが、おっ そう来たか!でした(良い意味で)。やっぱ神の啓示を聞いた人は違いますなぁ…ちゃんちゃん(宗教嫌いなものでーー)。神は信ずる者"だけ"を救いたもう・・・。

内容はまんま"西部劇"ですね。
"デンゼル・ワシントン"が"モーガン・フリーマン"かと思った^^;)。
カーネギー(悪役)の目的がイマイチ分からない。何より、最終戦争から30年
以上経ってるんだからもう少し復興しようよ・・・皆さん。
って事で、自分的には ★★★★・・・星4ヶ…かな。 そこに希望はあったのか?。

◇ クローバーフィールド/HAKAISHA


前から持ってたけど観てなかった"クローバーフィールド/HAKAISHA"を今日観ました。

感想(←あくまでも個人主観による物ですので悪しからず)
なんなんですか これはいったい?。
革新的? 実験的? 映画通なぁんて人には受けがいいんやろなぁ・・こんな映画は。
この映画、TVドラマ"LOST"と同じクリエイター(?)が作ったとか…さもありなん。謎(怪物の正体とか目的とか・・・)の一切の解説も結論も結末もなぁ~にも無く…エンディング。"全ては続編にて!"かなっと思ったけど、wikiによると製作者に"続編のアイディアは無い"そうで"2"は創らないんだとか。LOST"のエンディングもつまんなかったが、これはまた輪を掛けて面白くも何とも無い映画だった。

"主観的カメラワーク(?)"は画面がグラグラして気持ち悪いったらない。
これが臨場感・リアル感あるって言う評価やけどそともは思えないないしなぁ…。
って事で、自分的には ・・・星0ヶ…TV放映するかのかな?こんなの。

◇ Kick-Ass


これまたアメコミ原作で話題の映画"Kick-Ass"を見る機会がありました。

ストーリー(展:Wikipedia)
ニューヨークに住むデイヴ・Lizewski(Dave Lizewski)は、スーパーヒーローに憧れる普通の高校生。デイヴはオリジナルのスーツとマスクを作って身に付け、自分もヒーローになって街で活動を始める。だが、何の特殊能力も強力な武器も持たない彼は、初出動のときにあっさり犯罪者にボコボコにされてしまう。その後、リハビリを終えたデイヴは松葉杖を持ってパトロールを再開。そのときの活動の動画が見物人によって撮られ、YouTubeにアップロードされ、やがてキック・アス(Kick-Ass)の名で知られるようになる。デイヴはさらにMySpaceで専用アカウントを取得し、助けを求める人々を探すようになり、また、ヒット・ガール(Hit-Girl)をはじめとする他のヒーローとも出会う。

Movie Trailer(展:youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=tE73rQfSPYo

こりゃ 面白かったです!!、
"アイロンマン"などと同じレーベルのアメコミ原作ですが、お金の掛け方がぜんぜん違う!。
B級映画プンプン(助演:Nicolas Cage)でストーリーもぶっ飛んでいるけど、キャスティングの妙もありアメリカンヒーロー物特有の嫌味な所もなく全編楽しめた。
殺戮シーンがちょっとグロい(殺戮シーンはこれくらいリアルな方が良いと思う)のも最近のヒーロー物らしくなくて◎!。

"Hit-Girl"(http://www.comicbookmovie.com/images/users/uploads/11685/Kick-Ass_The_Movie_Hit_Girl.jpg)
・・・戦闘的美少女は日本のアニメの影響かな?。"ガン・スリンガー・ガール"もこれくらい派手にドンパチして実写化してくれたら面白いのに。

って事で、自分的には ★★★★★・・・星5ヶ…ですね。待たれよ日本公開!!。

◇ アイアンマン 2


以前Pekoさんがご紹介されていた"アイロンマン 2"を観ました。

まさにアメコミの世界、他人の迷惑顧みず大暴れって感じです。
ストーリーも単純明快、物語を追うようなものではないんで、ドンパチ・
ドッカン・ガッシャンを観るためのモノですね。
だいたいがアイアンマンは正義の味方でもなんでもなく、ただの金持ちの
道楽的産物なので人助けなんかしないって所が現代的?ですね。

主人公のオヤジが限りなくウザイ。
これだけの科学技術があればエネルギー問題が一挙に解決できそう…、
影の組織や金持ちの玩具に使わずそっちに転用しろよ!。

内容が無いよう・・・
って事で、自分的には ☆☆・・・星2ヶ…かな "IM3"も作るんだろうなぁ…。