この手の”日本製品”って、極端に情報が少ない。
唯一発見できた資料も、海外(独?)発のこちら↓だけであった。
“Radiomuseum“・”RQ-300S R-Player Panasonic, Matsushita, National ナショナル”
“スパイ大作戦“が放映されたのは1966年~なので、ませにその頃の製品であるな。
“■ 気分はスパイ大作戦・・・オープンリール型ポータブルテープレコーダー “National RQ-300” (1967年製?)” の続きを読む
この手の”日本製品”って、極端に情報が少ない。
唯一発見できた資料も、海外(独?)発のこちら↓だけであった。
“Radiomuseum“・”RQ-300S R-Player Panasonic, Matsushita, National ナショナル”
“スパイ大作戦“が放映されたのは1966年~なので、ませにその頃の製品であるな。
“■ 気分はスパイ大作戦・・・オープンリール型ポータブルテープレコーダー “National RQ-300” (1967年製?)” の続きを読む
oink! さんが、ご自宅の窓からの避難具のお話(“自作避難用降下器具“)をされているが、自身がいざ災害や事故に遭って救助される側になってしまった場合、しかして救助してくれる側がプロとは限らない。
救助場面の動画など見ていても、引き上げる・引き寄せるために投げてくれたロープに腕だけでそれに縋ってしまい、途中で力尽きて落下・流されてしまうような場面が結構ある。
本来は、輪っかを作った救命索を投げてくれるものだが、救助してくれる方も慌ててるものだから、そこまで気が回らないって事もあるだろう。
“もやい結び((Wikipadia)”は、ロープ結びの基本中の基本。
引けば引くほど結び目が固く締まっていくので、まず解ける事は無いし、輪っかが小さくなって身体を締め付けられる事も無い。
これを↓の要領で、簡単・即座に自身の身体に掛ける事が出来る。
1) ロープを脇の下に回し、右手側を20cmほど出す。
2) 引き側のロープの上に右手を重ね、手前に捻り込んで手首に巻きつける。
3) ロープ先端を、引き側ロープ下に潜らせる。
4) ロープ先端を持ったまま手首の輪っかを引き抜き、左手(引き側)ロープを引く。
※動画はゆっくりやっているので持ち替えに左手を添えているが、ちょっと練習すれば右手だけで簡単に出来るようになる。
引き上げて・引寄せてもらう場合、脇を締めて結び目を両手でしっかり握っていれば、まず落ちる・外れる事はない。
またこちらから救助索を投げる場合も、一度こうやって人一人掛けるのにちょうど良い大きさの輪っかを作っておいて、それを投げる事が出来る。
簡単な”技”だが、こう言うのを幾つかでも”知ってる・知らない/出来る・出来ない”の差で、生死を分ける場面も十分あり得るだろう。
お隣さんから、「もう使わないから・・・」っとうれしいモノを頂戴した。
これは使い良いかも。
————————————————————
切り込み深さはせいぜい15mmほどしかないが、それでも手持ちで恐々フラットバーやアングルを切る事に比べたら、ずっと安心してサンダーが使える。早速 何か切ってみるべか!っと思ったら・・・
献血年月日 H28.03.23
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 106
血圧(最低) 72
脈拍 99
After this: Private contents
自転車盗まれるなんて、何年(何十年?)ぶりだろう?。
家人が職場の駐輪場に停めていて(鍵を付けっぱだったんだとーー;)、帰りに無くなっている事に気付いたとの事。
在りし日の緑弐号…良い自転車だった。
昨年は、記録史上もっとも暖い一年だったそうだが、温いお正月を経て
本日来やがった今冬一番の大寒波。
温度計の記録は、野外-5.8℃・室内-1.5℃。9時を回っても、気温はまだ0度以下。
洗濯機への対策が甘かったので、給排水栓ともガチガチに凍っていた。
ホットガンで蛇口と排水ホース内の凍結を融かし、凍った給水ホースは外して
昨晩溜めて置いた風呂湯に放り込んで融かす。
しかし、ここまで冷え込んだのは何時振りだろう?。
油断大敵何とやら、本日からはもう少しちゃんと対策をしませう。
献血年月日 H28.01.06
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 113
血圧(最低) 81
脈拍 99
After this: Private contents
本年が皆々様方に(もちろん自分にも^^)、
より良き年でありますよう願っております。
———————————————————–
モデルは、"Casio AS-A" 1969年(昭和44年)発売の"電子ソロバン"です。 ニキシー管がかっこいいでしょう!。
本機は輸出で爆発的に売れたそうで、日本が電子機器分野で躍進を始めた頃の製品ですね。本年もまた、"妙なモン集め"が止めれそうもありません^^;)。
ところで、この計算機には現在の電卓では当たり前に付いている、ある 機能がありません。さて・・・何かお分かりでしょうか?。
献血年月日 H27.12.15
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 121
血圧(最低) 73
脈拍 97
“□ 通算94(/100)回目” の続きを読む