◇ Asics GoreーTex Jacket

フォト
これからの季節用、雨衣代わりにと古着のゴアテのジャケットを買いました。
  少々古いモデルのようですが、さすが日本製 縫製とかもとてもしっかりして
  います。大事に使われておられたようでとてもキレイで、何より格安でした^^)。

◇ ・・・思いでぼろぼろ

今週の担当地域が我母校(小学校)の周辺でしたので、実に30数年ぶりにマジマジ
 と学校を見ました^^;)。別にこれと言って良い思い出があるわけではありませんが、
 やはりあの頃の日々は幸せだったのかなぁ・・・っとちょっと感傷にふけったりと。

フォト
 今はどこの学校も校門はロックが掛っており、部外者は入れないのですね。
 昔はどこも開けっ放しで、近所の人が近道に通ったり放課後に公園代わりに
 誰でも自由に利用できたのですが・・・時代なんですねぇ。

フォト
 通称"新校舎"っと呼んでいた6年生専用の校舎で、各階に教室が1っしかない
 ひょろっとしたヘンな建物です。じつは、建物の片面には柱や梁、床の一部が
 露出しており、将来児童数が増加したらそこから校舎を継ぎ足して行き、建物を
 大きくする計画だったのです。しかし・・・昭和50年代をピークに児童数は減少し、
 当然この校舎も増築される事無く現在に至っておりました。

フォト
 学校の裏手。昔は一面の田んぼで、ザリガニ釣りやおたまじゃくしを捕まえに、
 毎日泥だらけになりに行きました。

フォト
 学校横を流れるか川も、なんか見違えるほどキレイになっていました。
 当時は川原は雑草ボウボウで 川はヘドロでグチャグチャ・・・んなこたぁお構いなしに、
 探検だ冒険だと遊びまわっていましたけど^^;)。

フォト
 学校の横手にあった文房具屋さん・・・完全に廃屋ですね。
 就学時間中でも、ここ行くためになら校外に出てもよい事になってたので、休み
 時間や給食後にはしょっちゅう屯しに行きました。自分らの頃はまだ鉛筆削り用
 の刃物を筆箱に入れているのが普通だったので、肥後神やホルダー付安全剃刀
 なんてモノも普通に売ってました(確か3年生の時、↑は全面禁止になりました)。

 昔は良かった・・・なぁんて懐古趣味だけではないですが、やっぱり"昭和"は勢いが
 あったと思います。さてさて、あと"30年後"に日本は存在してるのでしょうか?^^;)。

◇ 今週の・・・驚愕(…はオーバーですが^^;)

今のバイト先に高校の同級生(♀)がいるのですが、先週まで休暇をとっていました。
今日、皆と一緒にお土産を貰い、何処行ってたの?っと聞くと"ディズニーランドと温泉
息子と一緒に♪"っと。彼女ん所(母子家庭)の息子(一人っ子)はたしか高3(今春大学生)・・
おかんと二人でDLって..自分には理解できません!? 時代なんすかねぇ(←完おやじーー;)。

◇ ちょっと前の・・・頂き物・・・そして鹿肉は続く。

フォト
"北海道根室銘菓 オランダせんべい"
  エプロンハンターじげさんよりの頂き物シリーズ(じげさん ご馳走様っす^^)。
  直径20cm位ある大判のせんべい?  なんかフニャフニャしてます。

フォト
  "せんべい"っと言いますが味は甘くて、柔らかい・・・っと言うより湿気ってる
  ・・・・感じ、フワフワ感はないです。結構歯応えもあり、クチャクチャ(失礼^^;)
  噛んでたら味が染み出してくるような・・・例えるなら押し潰しされたワッフル
  でしょうか…。けっして"美味しい!"くはないんですが、なんか癖になって後を
  引く、何とも摩訶不思議な食感のお菓子(?)でした^^)。

フォト
  鹿カレーも第3弾になりました。
  あまりお肉の姿が見えませんが、いつもの2倍(当家比)は肉々しています。
  材料比 ジャガ1:玉ねぎ1:肉3 位でしょうか、鹿肉は煮込んだ方が美味しい事
  が分かったので、今回は肉の繊維と直角方に小さめに切って入れました。

  いやぁ 2日目の美味しかった事!!^^) じげさん 毎度ご馳走様でしたm^^)m

◇ ・・・お料理

フォト
"ロースト(風)ディア"
  じげさんに教えて頂いた、焼肉のたれを使い簡単に出来る"ロースト(風)ディア"
  を作って見ました。
  焼肉のたれでしっかり味が付いたので独自の野味が無くなり、お味はまさに脂身
  の少ない牛肉って感じで、結構大きな塊もペロっと食べちゃいました。
  うん・・・勿論これも美味しかったのですが、先のカレーでもやはり鹿肉は煮込み
  料理の方が向いている気がします。ホントはもっともっと美味しく頂く調理法もある
  んでしょうが、料理はセンスとマメさですから・・・如何に手抜をするか考えてる自分
  にはどっちもありません^^;)。

  じげさん 今週も美味しく頂きました ありがとうございました。m^^)m

  って事で、本日はお肉イッパイの鹿カレー第3弾にします(丸一日煮込んだろ^^)。

◇ お料理・・・鹿肉の蒸し焼き風

フォト
&quot"
  今夜は、鹿ロースの薄切り肉を"タジン鍋"を使って野菜と一緒に蒸し焼きに
  して頂きました(お肉は一番下に隠れてますが…)。
  お肉は食べたいけど・・・まだちょっと体調が本調子じゃないし、お肉の味を
  見たいから調味料は軽く塩・胡椒のみにしてあっさり目の味付けにしました。
  お味の方は、鹿肉は脂身が少ないので蒸し焼きではパサパサしちゃいまし
  たが、野菜からたっぷり水気が出てるので一緒に食べると美味しく頂けま
  した。でもやはりお肉が薄味過ぎたので、今度は焼肉のタレに漬け込んでか
  ら焼いて見ようかなと思います。

  じげさん、毎度ご馳走様でしたm^^)m

◇ リハドーラ

フォト
"スティービー・ワンダー"・・・
  もとい"ベビーサンダー"(何度思い出しても笑える^^;)。
  前のもまだ使えるけど、"回転速度調節機能付"っがよさ気で買ってみました。
  中古電動工具のお約束、ベアリングに少々ガタがありましたが、まぁホビー
  ユースなら十分使えそうです。

◇ お料理・・・鹿の背ロース

フォト
""
  鹿肉の、今度は"ロース(高級肉やぁ ! ^^)/"です。
  これで1.3Kgほどあります・・・文字通り"肉の塊!"ですね。

フォト
  半解凍したところで、6割くらいを薄切りにしてバラ肉に、残りをステーキ用
  と煮込みブロック用に切り分けました。
  全部で10食分位はありそう・・・家計貧窮のおり本当に感謝感謝です^^)。

フォト
"カレー第2弾"
  本当は、じげさんからご教示いただいた"簡単ロースト・ディア"にするつもり
  だったんですが、完全に解けちゃった端々を切っていたら細切れがいっぱい
  出来ちゃったので、前回の残りのモモ肉と混ぜてカレー第2弾としました。
  今回、鹿肉は煮込んだ方が柔らかくなるっと教えてもらったので、クツクツ
  と1時間ほど炊いたあと保温器で一晩ねかせました。

  前回よりお肉が凄く柔らかくなった!。っても溶けちゃうって感じじゃなくて、
  しっかり形は残ってて、モモは繊維状にサクサクした感じ、ロースは少し脂身
  がある分牛肉に近い味と食感で とぉ~ても美味しかった!!。

  じげさん 毎度ごちそう様です m^^)m。