また台所の窓越しに、今度は1号機(仮)にて撮影しました。
これは手ブレ防止付なので、ソフトフォーカスにならずに済んだかな?^^)。
本項の方にも電子光画UP用 テスト頁作って見ました。
http://
・・・手動フォーカスと手動ズームが欲しいなぁ・・・やっぱ一眼…^^;)。
また台所の窓越しに、今度は1号機(仮)にて撮影しました。
これは手ブレ防止付なので、ソフトフォーカスにならずに済んだかな?^^)。
本項の方にも電子光画UP用 テスト頁作って見ました。
http://
・・・手動フォーカスと手動ズームが欲しいなぁ・・・やっぱ一眼…^^;)。
ひとのお顔を、偶然 拝見しました・・・ってもTVの中でですが^^;)。
さっきTV(笑ってこらえて)を見ていたら、チリの救出された炭鉱夫のリーダーが
ゲストに出ていて、その通訳をしていたのが自分たちのスペイン語の先生でした。
名前のテロップが出て"・・・あっ 苗字変わってる・・・結婚したんやぁ。まぁ、もう11年
も経つんやもんなぁ・・・・"っと、ちょっとしみじみ。
でも、変わらず おキレイでカワイイ先生でした ^^)。
以下、場所・バック布・時間(光源の具合)等殆ど同じ条件で撮ったものです。
写真の出来はさておいて、細部の写りにどれくらいの差があるかと言うと・・・
※デジ一眼 …ドナドナ(売却済み)
赤枠を切り出し・・・↓
2倍に拡大したものです。
銃口部先端までちゃんと(ほぼ)ピントが合ってます。
じつは、元画は↓のコンデジ写真よりひとまわり大きい画像サイズで撮って、
HPアップの為縮小したものをここで再度拡大しているのでかなり条件が悪い
はずなのですが、それでも↓コンデジがより精細に写って見えます。
バックの布地の目も潰れずちゃんと縞模様が見えます。
これはデジ一眼としては最初期のモデルだったんですが、F=22 S=30sなんて
設定出来るのは驚きでした^^;)。
※コンデジ 2号機(仮称)
同じく赤枠を切り出し・・・↓
2倍に拡大したものです。
元々ピントが合ってない(ピンが来ていない)所をシャープを掛けてるので、
細部がかなり荒れています(ドットが大きい)。
バックの布地の目も潰れてのっぺりしちゃってます。
コンデジの手軽さ+大口径レンズの写りを期待したんですが・・・ちょっとガッカリ。
やなり、これはひとえにレンズの差と言えると思います。
※ポケットコンデジ 0号機(現主力機)
これも赤枠を切り出し・・・↓
2倍に拡大したものです。
↑のより線もハッキリしています。バックの布地の目も見えます。
うぅぅ~~~ん、やっぱり自分の技量ならこのカメラが見合ってるかも^^)。
ボツ写真救済
一昨日入手の1号機(仮称)で撮ったけどボツにしてた写真。
"代わり映えしない構図"シリーズ・・・このアングルが写しやすいんで ついついと。
いやぁ 寒い! 外で写真撮ってたら、急に吹雪いて来ました^^;)。
オクの神様はいけずです><)。 "これくらいなら刺さらないだろう…"っと
たかを括って複数入札してたら・・・そう言う時に限ってどっちも落ちゃったりし
ちゃうんですよね_ _)。
基本スペック的には昨日入手モデルと同レベルなんですが、レンズスペックと
ブランドイメージ(?)で、昨日のの方が一つ上のランクになります。
これも同じく手ブレ防止+高倍率ズーム付です。
最広角・・・35mmカメラで換算28mmだそうです(ほぼ肉眼で見た感じ)。
光学ズーム最大 12倍(昨日のモデルも同スペック)。
光学ズーム(12倍)xデジタルズーム(4倍)=48倍・・・望遠鏡代わりにもなる?。
GoogleMap上で確認したら、家から↑のマンションまで直線距離で約600mでした。
強風の中、屋上で身体がユラユラ揺れながらシャッターを切った割りにちゃんと
写っています。
36倍と48倍ズームの比較・・・やはり結構差がありますね。
でもレンズの差?、昨日のモデルの方がシャープに見え・・・る様な気がします。
↓さっそくGun写で遊んでみました(構図も代わり映えせず芸が無いですが^^;)。
うぅぅ~~~~んんん・・・・大径レンズの見た目に期待したけど、昨日のモデルと
同様、やっぱりコンデジはコンデジですね…一眼デジの様には行きません。
これらは、コンデジに高倍率の光学ズームが付いてる事が売りなんですね。
広角での写りは、今までのポケットサイズコンデジと余り変わらない(・・・劣ってる
かも)・・・さぁて 出品の準備をば・・・・。
また一眼・・・っても、今度は俗に言う"一眼タイプコンデジ"にしました^^)。
昨夜入荷の知らせがあったので、引き取りに行って夕方早速使ってみました↑・↓。
うぅ~~~んんん さらに精進ですね ーー)"。
面白いかったのが"手ブレ防止"機能↓。
最広角側での写真、実際に肉眼で見える大きさもこれくらいです。
最望遠(光学xデジタル=48倍望遠)→訂正:光学(12倍)xデジタル(3倍)=36倍。
これだけアップしても手持ちで写せるなんて凄い!・・・っと感動してましたが、
今時のデジカメには"標準"なのですね^^;)。旧型中古機ばかり漁っている
ので、この機能付機は はじめて入手しました。
さて、せっかくなのでGun写以外にも挑戦したいなぁ(モデル募集中^^)。
1年余り前に勢いあまって買ったデジ一眼は、使いこなせないまま
お蔵入りになって約半年・・・総撮影枚数は50枚程で結局オークションに
流れて行きました^^;)。
Colt M1911より一足先に、今年が生誕100周年だった"FN Browning M1910"、
マルシンの廉価版Gun具としても息の長いモデルとなっていますね。
最後に一眼を使ってみようかと用意したのに、電池が上がってて使えず
いつものコンデジでの挑戦です。
http://
実売 \2,000以下。まぁ安かろう・・・それなりの出来です。
こんな感じで遊んでます(三脚の高さが足りず、縦向き構図は辛い・・・)。