◇ ・・・思いでぼろぼろ

今週の担当地域が我母校(小学校)の周辺でしたので、実に30数年ぶりにマジマジ
 と学校を見ました^^;)。別にこれと言って良い思い出があるわけではありませんが、
 やはりあの頃の日々は幸せだったのかなぁ・・・っとちょっと感傷にふけったりと。

フォト
 今はどこの学校も校門はロックが掛っており、部外者は入れないのですね。
 昔はどこも開けっ放しで、近所の人が近道に通ったり放課後に公園代わりに
 誰でも自由に利用できたのですが・・・時代なんですねぇ。

フォト
 通称"新校舎"っと呼んでいた6年生専用の校舎で、各階に教室が1っしかない
 ひょろっとしたヘンな建物です。じつは、建物の片面には柱や梁、床の一部が
 露出しており、将来児童数が増加したらそこから校舎を継ぎ足して行き、建物を
 大きくする計画だったのです。しかし・・・昭和50年代をピークに児童数は減少し、
 当然この校舎も増築される事無く現在に至っておりました。

フォト
 学校の裏手。昔は一面の田んぼで、ザリガニ釣りやおたまじゃくしを捕まえに、
 毎日泥だらけになりに行きました。

フォト
 学校横を流れるか川も、なんか見違えるほどキレイになっていました。
 当時は川原は雑草ボウボウで 川はヘドロでグチャグチャ・・・んなこたぁお構いなしに、
 探検だ冒険だと遊びまわっていましたけど^^;)。

フォト
 学校の横手にあった文房具屋さん・・・完全に廃屋ですね。
 就学時間中でも、ここ行くためになら校外に出てもよい事になってたので、休み
 時間や給食後にはしょっちゅう屯しに行きました。自分らの頃はまだ鉛筆削り用
 の刃物を筆箱に入れているのが普通だったので、肥後神やホルダー付安全剃刀
 なんてモノも普通に売ってました(確か3年生の時、↑は全面禁止になりました)。

 昔は良かった・・・なぁんて懐古趣味だけではないですが、やっぱり"昭和"は勢いが
 あったと思います。さてさて、あと"30年後"に日本は存在してるのでしょうか?^^;)。

◇ 今週の・・・驚愕(…はオーバーですが^^;)

今のバイト先に高校の同級生(♀)がいるのですが、先週まで休暇をとっていました。
今日、皆と一緒にお土産を貰い、何処行ってたの?っと聞くと"ディズニーランドと温泉
息子と一緒に♪"っと。彼女ん所(母子家庭)の息子(一人っ子)はたしか高3(今春大学生)・・
おかんと二人でDLって..自分には理解できません!? 時代なんすかねぇ(←完おやじーー;)。

◇ パーフェクト・ゲッタウェイ

フォト
去年、あとからゆっくり見ようと とりあえず録画しといたのですが、その後
  ずっと後回し・・・になって、いつかHDDの肥と化していたのをやっと観ました。
  ネタ?は話し半ばくらいで"あぁ そう言うのね・・・"っと分かりますが、何だか
  釈然としないまま、やっぱりの展開でラストに。あっちこっちのレビューでも
  書かれてますが、サスペンスとしては如何なかなぁ・・・っと言う感じでした。
  って事で、自分的には ☆☆・・・星2ヶ…かな。でもやっぱミラジョボは良い!^^)

◇ Let the Right One In

フォト
異色のヴァンパイアものです。だいぶ前にトレーラービデオを観て(すでに館
  映は終わっていた)、DVDでの視聴を楽しみにしていました。
  しかし・・・日本版はパッケージ↑と言い、邦題の"ぼくのエリ 200歳の少女"
  っと言い、相変わらずセンスが無いですねぇ^^;)。↓欧米版パッケージ

フォト
  舞台は北欧スウェーデン、ともかく画が綺麗!。淡い明るい色使いなのですが、
  どこか寒々としていて暗い感じが、"いかにも!"な歴史を感じます。
  "エリ"の台詞 "私はの女の子じゃないのよ・・・"は、日本版でボカされていた
  シーンに掛ってくるので、もしこれを観られるならその問題のシーンも検索して
  観て頂きたい。お話の印象が変わるんじゃないかと思います。
  って事で、自分的には ☆☆☆☆・・・星4ヶ。静かなお話だけど・・・グロ注意です。
  そして、ハリウッドリメイク版については・・・・

◇ ちょっと前の・・・頂き物・・・そして鹿肉は続く。

フォト
"北海道根室銘菓 オランダせんべい"
  エプロンハンターじげさんよりの頂き物シリーズ(じげさん ご馳走様っす^^)。
  直径20cm位ある大判のせんべい?  なんかフニャフニャしてます。

フォト
  "せんべい"っと言いますが味は甘くて、柔らかい・・・っと言うより湿気ってる
  ・・・・感じ、フワフワ感はないです。結構歯応えもあり、クチャクチャ(失礼^^;)
  噛んでたら味が染み出してくるような・・・例えるなら押し潰しされたワッフル
  でしょうか…。けっして"美味しい!"くはないんですが、なんか癖になって後を
  引く、何とも摩訶不思議な食感のお菓子(?)でした^^)。

フォト
  鹿カレーも第3弾になりました。
  あまりお肉の姿が見えませんが、いつもの2倍(当家比)は肉々しています。
  材料比 ジャガ1:玉ねぎ1:肉3 位でしょうか、鹿肉は煮込んだ方が美味しい事
  が分かったので、今回は肉の繊維と直角方に小さめに切って入れました。

  いやぁ 2日目の美味しかった事!!^^) じげさん 毎度ご馳走様でしたm^^)m

◇ 炊飯用鍋

フォト
"IMUSA Cast Aluminum Caldero"
アルミ鋳物製でちょっと厚手のお鍋です。”IMUSA”ブランドは、北米等では安い調理器具として結構流通しているようですが、日本では見た事ありませんねぇ…(できれば、この鍋の予備が欲しいのですが)。
南米時代(1999年~)、自炊をはじめるにあたりご飯を炊く為の鍋を探してこれを買いました。確か$10程(小さい鍋として結構高値)だったと思いますが、荒物屋のおばちゃんに"これはコロンビア製だから品質が良いよ"っと勧められたのを覚えています。

フォト
"'98.3"っとあるのが製造年月でしょうか。彼の地で売っていた鍋はどれも安価な薄い鋼板プレス物で、厚手の小さい鍋がなくて結構探しました。

なにせ苦楽を共にした友!ですゆえ、帰国の際にザックに入れて持って帰って来ました・・・使い込んだ小汚いこの鍋を^^;)。成田では、荷物の開封検査されなかった(9.11直前で、まだ成田もフリーパス状態だった)から良かったものの、もしザックを開けられてたらちょっと変なヤツと思われていたかも知れません。

フォト
帰国して10年以上経ちますが、いまも毎日この鍋で、ご飯を美味しく炊いています^^)。

◇ Denix Army Revolver, M1860

フォト
(軽めのソフトフォーカスと粗めの画質で雑誌写真風に加工してみました)
  先の"Rebel Confederate Revolver, M1851"と違い、こちらはそのものズバリの
  Colt 60 Army のコピーと言えます・・・っがしかしそこはDenix、全体にぽっちゃり
  し過ぎで優美なスタイルのColt 60と言うにはどうも締りがありません^^;)。

フォト
  金属モデルガンの作動させた時の"ジャッキーン"感は良いのですが、そこは
  それDenix(2)、時々シリンダーがオーバーランするのもご愛嬌です^^)。

◇ キーホルダー型 レーザーポインター

フォト
今はもう、一般的にはあまり売られていない(はずの)、ミニレーザーポインター。
  このタイプは、出力 <5mW(クラス2以上) ボタン電池駆動ですから、2001年以降
  は消費生活用製品安全法改正で製造販売できないはずなのですが、今でも時々
  売っているのを見かけます^^;)。まぁ、AC電源駆動や電池ボックスを外部に持つ
  タイプ(Gun用のレーザーサイト等)、部品での販売は規制の対象外・・・っと言う、
  所詮はザル法ですからね。

フォト
  自分は、99年にフリーマーケットで知り合った方のお店の在庫整理品と言う事で、
  50個くらい・・・まとめて買いました。長期在庫品だったそうなので動作の保証はない
  と言われ、やはり相当数はレーザーが出ませんでした。その後、欲しいと言う
  仲間内にかなり配りましたが、まだこれだけ残ってます(殆どは <1mwのですが ^^)。

週間予報では、週明けからはやっと春めいた日よりになる気配とか。
ではでは、皆々様 来週もよろしくお願い致します/^^)。