投稿者: kajiya
★ 新年 あけまして、おめでとうございます。
平成最後の年があけました。
経済不振・情勢不安・政治不信・続く自然災害…等々、
昨年はネガティブな話題ばかりだった気がします。
新しい時代を迎え、本年は幸多き一年となりますことを
祈っております。
平成 三十一年 一月 一日
鍛冶屋
“★ 新年 あけまして、おめでとうございます。” の続きを読む
★ 修理覚-デジタル温度計の液晶表示 文字消え・表示不良を復旧さす。
もう15年ほど使っているデジタル温度計。
5年くらい前にも一度修理(?)したのだが、またぞろ文字消え・表示不良がひどくなってきたので、同じ手法にて復旧させた。
————————————————————
上段(外気温)は、いったい何℃なのか?全く読めない。
下段(室温)は”3.1℃”と表示は一応読めるが、この時の室温は18℃ほどであった。
修理(?)後は、文字消えもなくなりセグメントの表示もクッキリしている。
“★ 修理覚-デジタル温度計の液晶表示 文字消え・表示不良を復旧さす。” の続きを読む
□ 通算115回目
□ 通算115回目・・・成らず。
■ “中部方面隊 創隊58周年記念行事”…行てきた。
■ まさかまた直撃コース?…各地の観測記録更新 “恐風台風 24号”襲来す。
列島各地に多大な暴風被害をもたらした台風24号。数日前からの気象庁発表予想経路・米国海軍 “NRL Tropical Cyclone Page“の予想経路とも、またもや阪神直撃コースであったため恐怖していた。17号・20号・21号に続く、じつに今季4個目の直撃となる…のか?。
しかし、実際の上陸地点・進路は予想よりかなり南に逸れ、当地直撃はまぬがれた。まぁ相変わらず”当たらない(あてにならない)”気象庁予報(予想)だが、今回は外れてくれてホントよかった。
中心経路から逸れてはいたが、さすが最大級の勢力だったと言われただけあり、通過後の吹き返しの風も強烈で、当地でも風速30m/s超えを記録した。
米国海軍 “NRL Tropical Cyclone Page”
27日09:00(UTC:27日00:00)頃発表の経路予想図。
気象庁の経路予想は毎度振り幅が大きく、結局毎回”NRL Tropical Cyclone Page”発表の予想経路に収束する感じ。今回も当初の気象庁予想では、前の台風21号とほぼ同じ経路をたどるとされていたが、”NRL Tropical Cyclone Page”の方はかなり早くから紀伊半島付近に上陸すると予想を立てていた(実際は、さらに南寄りの経路を通ったのだが)。
実際の経路図。
(図展:北本 朝展 @ 国立情報学研究所(NII)
⇛ デジタル台風:台風経路図)
ホント台風はお腹いっぱい…もう勘弁して欲しい…_ _)。
□ 通算114回目
■ こっちが本命だったか… 狂風・高潮・大停電“第3室戸台風(仮称) 台風21号襲来!”。
先の台風20号も室戸台風に似た経路を辿っていったが、この台風21号こそほぼ同じ経路をさらに強い勢力で襲ってきた、まさに第3室戸台風であった。
室戸岬を掠めるように上陸後、紀伊水道・大阪湾へと進み阪神間に再上陸という、”第2室戸台風“に酷似した経路を辿っていった。
(図展:北本 朝展 @ 国立情報学研究所(NII)
⇛ デジタル台風:台風経路図)
“■ こっちが本命だったか… 狂風・高潮・大停電“第3室戸台風(仮称) 台風21号襲来!”。” の続きを読む
■ すわっ! 第3室戸台風か? “暴風台風20号襲来”。
当地では、23日深夜から雨・風とも強くなってきて、暴風のピークは24日2〜3時頃であった。
室戸岬に上陸したあと北西に進み、紀伊水道を通って阪神地区に再上陸するという、第2室戸台風“に近い経路を辿った。
(図展:北本 朝展 @ 国立情報学研究所(NII)
⇛ デジタル台風:台風経路図)