■ Pana Lumix前史、”Card Shot NV-DCF50″。

今でこそLICAだ4Kムービーデジカメだと気を吐いているPanasonicですが、デジカメ創世記
にはその参入にあまり積極的ではなかった模様(?)で、それらのお話は例によってRikkie
師匠の頁” パナソニックⅡ LK-RQ1について” に詳しいです。
Panaデジカメの黒歴史?
-------------------------------------------------------—-
20151004_pana_card-shot_nv-dcf50-1.jpg
まるでAPSカメラのような、オーソドックスなカメラスタイルはカッコ良いですね。
見てくれの質感・造りはとても良い分、中身のダメダメぶりに残念さが大きくなります。
 

“■ Pana Lumix前史、”Card Shot NV-DCF50″。” の続きを読む

■ 古のデジカメシリーズ ”Victor Digital Still Camera GC-S1”

デジカメ創世記頃に、ビデオ・音響機器メーカーのJVC(日本ビクター)から発売された
“Digital Still Camera”です。
20150930_victor_gc-s1-1.jpg
本機の発売は1998年だそうで、当時のインプレは こちら↓に詳しいです。
日本ビクター「GC-S1」超ファーストインプレッション – PC Watch

“■ 古のデジカメシリーズ ”Victor Digital Still Camera GC-S1”” の続きを読む

■ 修理覚 見込み違い と Dynabook逝く。

見込み違い・・・
20150904_olympus_sp-565uz_miss.jpg
撮影可なれど、モニター不良の”OLYMPUS SP-565UZ”。
たぶん合うだろう(根拠なし)っと、部品取りにと落とした”SP-560UZ”でしたが、
中身は全く違いました...。あぁ~こうして不良在庫が増えて行く^^;)。
そして...、
20150904_dynabook-death.jpg
4年使った”TOSHIBA Dynabook SS1620”が今日 逝きました。
夏前から調子悪いなぁ・・・っと思いながら騙し騙しっても使っていたので、幸い
ほとんどのDATAは避難済みでした。
っても HDDがダメになっただけなので、LinuxかAndroid機として再生しようか。
20150904_dynabook-me
試しにMeの入ったHDDを入れて見たら、あっさり立ち上がります(当然か^^;)。
しかし・・・、この頃は なんもかも簡単で良かったなぁ・・・っと懐かしむ。
 
 
 
 

■ DigitalでOldLens “EOS D60+Sun Hi-Tele Zoom 85-210mm”

先日、ちょっとした気の迷いで10年ぶりにデジ一買っちゃいました・・・が、ボディ
だけでレンズがありません。
AF・デジタル時代になり、”銘玉”と名高い(と高級ブランド)レンズは別として、
MFレンズはゴミのように扱われていますので、マウント変換アダプターを介して
これらを合わせれば、ボンビーな自分でも色々楽しめそうです。
応用技で、”EOS-Snaiper“・・・なぁんて遊びも出来ますし^^)。
SUN Hi-Tele zoom 85~210mm/F4.8
-------------------------------------------------------—-
20150902_eos-d60+sun_hi-tele_zoom_85-210-1.jpg
“サン光機”製、1960年代半ば頃の製品なんだとか。
20150902_eos-d60+sun_hi-tele_zoom_85-210-2.jpg
“M42マウント”ですので、M42→EFアダプターを噛ませています。
85~210mm望遠と言うスペックからしたら、かなり細身のレンズですね。
年代(マウント)的に”アサヒペンタックス”用だったと思いますが、現代の
薄っぺらなミラーレス機にも合いそうです。
 
 

“■ DigitalでOldLens “EOS D60+Sun Hi-Tele Zoom 85-210mm”” の続きを読む