献血年月日 H28.08.16
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 112
血圧(最低) 72
脈拍 92
After this: Private contents
投稿者: kajiya
■ 祝! リオ五輪開幕・・・2000年旅日記 リオ~サオ編。※思い付きで随時更新中
遂にリオ五輪が始まったと、風の噂に聞いた(ウチにはTVが無いので...)。
リオは、僅かな海外渡航歴しかない自分にとって思い出深い土地である。
2000年に行ったブラジルの旅。本来はリオ・デ・ジャネイロ (葡語: Rio de Janeiro :Wikipadia)に寄る予定は無かったのだが、帰りの飛行機まで日程に余裕があったので、
サンパウロに向う便を変更してリオにも行ってみる事にした。
サントス・ドゥモン空港 (Aeroporto Santos Dumont: :Wikipadia)
———————————————————–
国内線はタラップ乗降で、機内サービスも基本なし(また、女性客室乗務員の態度も悪い!)。何せ国が広いので、まさに長距離バス感覚なのだろう。
□ 25年ぶり、最後の”親知らず “を抜く。
■ “トルクスネジ(他特殊ネジ)” 嫌い!。
アイロンの修理を依頼されたのだが、いざフタを開けようとしたらコイツがいやがった。
手持ちのビットセットには真ん中突起の無い用しかなく、コレには使えない。
じつはこの突起、結構簡単にポキッっと折れる(そうすればマイナスドライバーで回せる)ので、ネジ頭が露出していたら折っちゃえば良いのだが、こんな風に奥まっていてはそれも出来ない。
まぁしかし、マイナスビットに突起の逃げ分 切欠きを入れれば良いだけなのだが。
□ 通算98(/100)回目
献血年月日 H28.06.21
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 117
血圧(最低) 72
脈拍 79
After this: Private contents
★ 超低出力・・・改め、”烏追払用 低出力レーザー光線銃”。
近頃、烏の被害(ゴミ荒し・糞害・植木被害・・・etc)がまたぞろ酷くなって来た。
当家の屋上を縄張りにしている一派がおるようで、どっかのゴミを漁ったレトルトやパック等を屋上まで持って来ては食べ散らかして行く。ついでに盛大な糞を垂れて行きやがるから、こちらもかなり深刻である。
エアガンを持って追っても、きゃつらはしっかり射程を分かっていて3つ先の電柱までしか逃げない。こちらが何も得物を持っていないと完全にバカにして、数メートル先の手すりにも平気な顔で止まってカァーカァー鳴いて牽制する。
先日、洗濯物干し中に油断していたら、急に現れて頭の上擦れ擦れをフライパスして行きやがり、ついに直接威嚇攻撃に出てきた。
100均玩具 (改) レーザー光線銃。
——————————————————————–
長射程の武器が要る・・・作ろうっと、出力高めのレーザーモジュール等を注文したが、例のごとく何時届くかは分からない。
とりあえず、以前作った"超低出力レーザー光線銃"を手直しし、"射程100m(期待値) 低出力レーザー光線銃"として前線配備した。
★ “コテ先”を小手先改造。
ジャンク入れから古い30wコテが出てきたので、少し使い易くしたい。
約12mm短縮 & 無頭化。
-------------------------------------------------------—-
after。
before。 なんで はんだコテって、もっと短いのが無いんだろう?。
□ 通算97(/100)回目
献血年月日 H28.05.17
献血種類 血漿
献血時
血圧(最高) 122
血圧(最低) 76
脈拍 87
After this: Private contents
★ モータ電源の電圧調整について。
電動工具を使っていると、商用電源(100v)ではパワーが出過ぎと感じる事が多々ある。
そこで、簡単に電圧を調整する手段をいくつか持っていると、作業がより安全・快適になる・・・かも知れない。
抵抗式
-------------------------------------------------------—-
旧型のミシンで一般的だった抵抗式の電圧制御は、仕組みも簡素でとても使い良いのだが、その耐圧が低いのが難点。
このペダルは、差込み口が最初からコンセントタイプになっており、そのまま他の機器も接続・使用できる。また、”ライト”とある方は常に100V直で、コントローラとは別回路になっているのも便利。
■ “足踏式自転車用空気入”のホースを取り外し式にモデ。
5月12日 追記:小改良。
————————————————————
“■ “足踏式自転車用空気入”のホースを取り外し式にモデ。” の続きを読む