09:40 健保検診のついでに、献血に行った。 “□ 通算102(/100+)回目” の続きを読む
投稿者: kajiya
■ 気分は競技用エアライフル “BS-81″。
■ 考察 “8連発 BS-Gun”の譜系について。
□ 通算101(/100+)回目
献血年月日H29.02.14
献血種類血漿 献血時
血圧(最高)135
血圧(最低)88
脈拍98
After this: Private contents
◇ 見ておられてますか? “幼女戦記”。
アニメ:毎週 日曜深夜 放送中。
“Feuer! Schießen! Feuer! Los!”
“Achtung! Deckung! Vorrücken! Halt!”
今期アニメ化、去年からコミカライズもされていますが、原作は元々WEB小説からの書籍化で、現既刊7巻まで出ています。
タイトルと画から、またぞろ戦場を薄着の女の子達がフラフラ飛び回るアレ系か・・・っと思っていたらさにあらず! お話はガッツりした(架空)戦記モノでした。
まぁ内容に関しては、あっちこっちでレビューされておるので置いといて、アニメ・コミック化では原作(小説)と設定などが変えられており、そこが残念かつこれでは雰囲気が違うんじゃないの?って思うところなどを。
■ お年玉^^)・・・デジカメを頂いた。
いつも楽しく拝見しているBlog "からあげ隊長の日記” で、「デジカメ プレゼン」の記事を見て厚かましく応募させて貰いましたところ運良くお譲り頂ける事なり、お忙しい中早速から発送してくださいました。
PENTAX Optio WPi
自分も同じ機種をお出かけ用に使っているが、経年からか最近ときどき不調になる。気に入ってる機種ではあるが、流石に10年前の機種をまた買い換えるのもなんだしなぁ・・・っと思っていたので、今回本機をお譲り頂けてたいへんありがたいです。
家人に持たせてる"Optio W10"と。長距離トレッキング行や山小屋での暮らしなどで付いたであろう数々のキズが、からあげ隊長のワイルドライフを物語っているようだ。
"W10"は"WPi"の直系の後継機になる。機能面での両機の違いは、顔認証フォーカス機能などが付いた事や動画の画角が大きくなったなどなどだが、自分はこれらの機能を使わないので使い勝手は変わらない。
外観では、モニターが一回り大きくなり見やすくなっているが、その分筐体も大きくなっているので、小さいカメラが好きな自分は"WPi"の方を気に入っている。電池(もちろん充電器も)やUSBケーブルなどが共用であるのは嬉しい。
"Optio Wシリーズ"は、このサイズで生活防水(水深1.5m防水)である事や起動させてもレンズが飛び出さない屈曲光学系などなど、野外活動記録カメラにもってこいの機種である。
幸い、手持ち"不調WPi"の外装は比較的キレイなので、今度中身をコンバートしようと思っている。
からげ隊長様、本当にありがとうございました_^^)_。
■ もう一丁のBS-Gun “レバーアクション高級銃”。
これは、ウチにあるもう一丁のBS-Gun。
他のBS銃には"BS-**"っと言う番号が振られるのだが、何故かこの銃にはそれが無く、"レバーアクション高級銃"っと言う(何とも野暮ったい)名前が付けられているのみ。
フレーム・シリンダーチューブ・コッキングレバー・トリガーなどの主要部と銃身下のチューブは鉄製、銃身基部やピストンなどその他部分はダイキャスト(亜鉛合金製)と、木製のストック・プラスチック製の銃身(これは銃刀法への配慮か)以外は全て金属製である。流石"高級"!・・・?。
ボーイズサイズながら、これもなかなか"高級"を思わせるカッコ良いストック。
このGun具に関しては、つぐつぐさんのBlog:"いつまでも少年のままで"
記事:"ノスタルジー ~つづみ弾とBS銃~" にて、詳しく解説(レストア)されておられます。
...つづく。
★ 解除コードが判らない・・・”自転車用馬蹄錠”を分解・再利用。
何時か・・・予備車に付けようと確保しておいた"自転車用押釦番号式 馬蹄錠"の解除コードが、長い事ほっぽってた間に判らなくなってしまった。
大阪の自転車用錠メーカー"GORIN"社製。
■ 半波整流式電圧降下器のダイオードを5A→10Aに改装。
簡易な商用電源(100V)の電圧降下策として、100均のスイッチ付きのタップに整流用ダイオードを入れ半波整流して流れる電気を半分にしちゃう方法(出展:”ラジオペンチさんの頁”)を使っているが、電動工具などで使うには入れていたダイオードの耐圧に問題があった。
そこで、耐圧10Aのダイオードに改装した。
■ 自転車修理覚 緑壱号 後輪バースト:チューブ・タイヤを交換。
走行中、急に"パンッ!"っと言う破裂音がして後輪がバーストしやがった。
——————————————————————–
後輪はバラすのが面倒いなぁ...。