〔ディスクサンダーの速度制御〕


これがなんとつまらない結果に。
2003.11.10

 前に、ディスクサンダーを箱に入れました。これだけでも非常に使いやすいのですが、なにしろ12000回転ぐらいまわるので「喧しい」「怖い」「振動ありすぎ」・・・等の問題があります。もの凄い高速の作業とかはホビー的に必要無いので、速度を落とせば使いやすくなるはずです。

 そこで前に作ったSSRとパソコンを使って速度を落としてみました。結果は「ゼロクロス」が仇となって「間欠駆動」になってしまいました。(そこそこ静かで使えますけど)次に車のバッテリー4個で48Vで回してみました。これはバッチリです。負荷をかけてもあまり回転が落ちませんでした。(ただ、準備がメンドイ)

 次に調光器の位相制御を試してみました。速度はなめらかに変化します。良さそうに思えましたが負荷をかけてガックリ、急激に速度が落ち、回復に時間がかかりすぎます。(フイードバックじゃ無いから)

 最後にどこで手に入れたか忘れてしまったのですが、二次側20.5V 8Aというトランスで試してみました。通常の5分の1です。使い物にならないと思っていたのですがこれがドッコイ、「シュゥゥゥイィィィーーン」とか静かで切れ味バッチリ・テレビへの妨害全く無しでした。(やってみなくちゃわからないですね)

 結論

 ディスクサンダーは電動工具の中でも特殊な部類に入ると思います。速度を落とすには「電子回路」より単純なトランスが適しているかもしれません、私の使ったようなトランスが無くても「スライダックス」(スライド・トランス、スライダックトランス)を使用するのが良さそうです。(3Aから5Aぐらい必要)

 もう1つの方法は、位相制御と遠心スイッチの組み合わせです。でもこんなのに金かけるのもバカらしいです。



2003.11.10


戻る

 ☆ 車のバッテリー2個で 24V でも結構使えるようです。静かだし。(ホビー的なら急がなくていいし)
 ☆ ご質問いただきました。ディスクサンダーは「直流モーター」です。乾電池でもまわりますよ。
   (いっぱいいるけど)

_