洗濯機が洗濯をしてくれなくなりました。
しばらく前から、”ギィーギィ-”変な音が出てたのを聞こえない振りしてたのですが・・・、流石に動かないのを見えない振りはできません。
脱水は出来るのでモーターが逝った訳ではない。これは、ベアリングの焼き付きか?、電磁クラッチかソレノイドの類の異常か?だろうと推測されます。
メーカーに頼んでも部品だけ出してはくれないだろうし、汎用品で間に合えばよいのだけどと、とりあえず・・・

・・・なにわともあれバラして見るのが自分ら世代でしょうか^^)。
洗濯機が洗濯をしてくれなくなりました。
しばらく前から、”ギィーギィ-”変な音が出てたのを聞こえない振りしてたのですが・・・、流石に動かないのを見えない振りはできません。
脱水は出来るのでモーターが逝った訳ではない。これは、ベアリングの焼き付きか?、電磁クラッチかソレノイドの類の異常か?だろうと推測されます。
メーカーに頼んでも部品だけ出してはくれないだろうし、汎用品で間に合えばよいのだけどと、とりあえず・・・
自分ら世代の子供の頃、戦車の絵を書くと砲先端はこのT型にするのが普通でした(たぶんに、映画”ゴジラ”に出てくる61式戦車の影響でしょう^^)。
ちなみに、この装置(?)の正式名称(和名)は”砲口制退器”と言います。
蛇腹写真機 其之二 です^^;)。
“minon”のネーミングは”美濃(郷)”から来てるのかと思ってたら、社長さんの
お名前”三野(さん)”から何だとか。
ちょうど、いつもお邪魔させていただいている”よもやまカメラ“の亭主様より、
旧写真機の良い情報ページをご紹介頂きました↓。
Camerapedia -Minon Six- ( http://camerapedia.wikia.com/wiki/Minon_Six )
よもかめ亭主様より情報を頂き、発売は昭和27年12月頃のようです。
此れって、周知の小技なのでせうか?^^;)。
ピッタシ嵌ります!(・・・しかし、今や”フィルムケース”自体が希少品でありますが...)。
当庫内では蛇腹機が増殖中!・・・、我ながら往けない道に進んでる感アリアリです^^;)。
ネットで検索しても、このカメラの出自がぜんぜん分かりません...。
何方か、ご教示を頂けませんしょうか?。
11月18日 追記:
来歴・解説・試写等を、Rikkie師匠がコンテンツにして下さいました。
意してプラカメ拾う者なし – “太陽堂光機 ビューティモデル1“